《クレボンス/Krebons》 †
チューナー(効果モンスター)
星2/闇属性/サイキック族/攻1200/守 400
このカードが攻撃対象に選択された時、
800ライフポイントを払って発動できる。
その攻撃を無効にする。
THE DUELIST GENESISで登場した闇属性・サイキック族の下級モンスターのチューナー。
自身が攻撃対象となった時にライフコストを払う事でその攻撃を無効にする任意の誘発効果を持つ。
いかなる高攻撃力モンスターの攻撃も、800のライフコストと引き換えに無効化できる壁モンスター。
加えてチューナーであるため、1ターン耐えればシンクロ召喚に利用できる。
特に《緊急テレポート》で特殊召喚でき、単体起用しやすいチューナーと言える。
レベル2サイキック族チューナーは他にもいるが、効果の汎用性ではこのカードが突出している。
属性がカオスや《ダーク・アームド・ドラゴン》のコストになる闇属性という点も恵まれている。
当の【サイキック族】においては、《サイ・ガール》や《サイコジャンパー》など、コンボに利用できるレベル2チューナーが多く、採用するかは構築次第となる。
闇属性が少ないサイキック族で属性面の活用は難しめで、他の主要チューナーが対応する《ナチュル・ビースト》などのシンクロ素材になれない点が痛く、《魔王龍 ベエルゼ》などを狙うとレベルの低さが響きがちになる。
なお、800というライフコストは一見大したことがないように見えるが、複数回攻撃されるとあっという間にライフが減ってしまう。
3体に攻撃されれば2400も支払う羽目になり、10回使うと自滅してしまう。
基本的には《緊急テレポート》による運用を第一に考え、壁にするのは緊急避難と考えたほうがよいだろう。
- 目と思しき部分は「≧(大なりイコール)」と「≦(小なりイコール)」という記号で表されている。
この記号は普段から顔文字を作る際に目を表すパーツとしてよく使われる。
また、背景にはデジタルの要素である「0」と「1」が複数描かれており、コンピュータを連想させるイラストとなっている。
- カード名の由来は、超能力の一つである「クレヤボヤンス(clairvoyance)」だろう。
千里眼を意味し、光学的に有り得ないはずの位置の物体や事象を見たり、離れた土地の出来事を見たりすることができる能力のことである。
また、透視や鋭い洞察力を意味する単語でもある。
- 「クレヤボヤンス」という単語自体は、仏語で「clair」+「voyant」で「明視」を意味することから成り立ったものである。
このような由来にもかかわらず、元の単語を全く想起させない英語名を与えられてしまったため、そこから元ネタを探ることは難しくなっている。
- 緑色に光らせた両手を回し、イラストにもあるブロックをぶつけて攻撃する演出である。
- アニメARC-Vでは、榊遊勝がこのカードと名前の元ネタが同じである通常魔法《透視》を使用している。
関連カード †
―《クレボンス》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:この効果は対象をとりますか?
A:いいえ、対象をとりません。(08/05/04)
Q:バトルステップで、一度チェーンが発生し解決した後に効果を発動できますか?
A:いいえ、できません。
最初でのみ発動できます。(10/03/12)
Q:自分のモンスターが相手に攻撃を行いました。
この時点では優先権が自分にあるので、《サイクロン》を発動しました。
相手は、この《サイクロン》(スペルスピード2)にチェーンして《クレボンス》(スペルスピード1)の効果を発動できますか?
A:《クレボンス》に攻撃を行った場合、まず《クレボンス》の効果を発動するかどうかを相手が決めます。
《クレボンス》の効果を相手が発動する場合、自分はそれにチェーンをして《サイクロン》を発動する事ができます。(10/10/31)
Tag: 《クレボンス》 効果モンスター チューナーモンスター モンスター 星2 闇属性 サイキック族 攻1200 守400