《グラウンド・ゼノ》 †
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから恐竜族チューナーまたは恐竜族の通常モンスター1体を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで破壊する。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分の手札・フィールドから、恐竜族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズで登場した通常魔法。
恐竜族のチューナーまたは通常モンスターをサーチし、自身の手札1枚を破壊する効果、自身を墓地コストに恐竜族を手札融合・フィールド融合する効果を持つ。
(1)はサーチと自身の手札破壊。
サーチ先は恐竜族のチューナーか通常モンスターに限られており、活用の幅という点ではモンスター効果を持つ前者の方が幅広い。
特に、特殊召喚可能な《ダイナレスラー・コエロフィシラット》や《ゼノ・メテオロス》はサーチする価値も高い。
特に《ゼノ・メテオロス》は後半の手札破壊が特殊召喚のトリガーとしても機能するため、実質リクルートの様に扱える。
また、《スクラップ・ラプター》は一部のスクラップカードと出張採用できる性能を備えており、それらと合わせて採用するのも良いだろう。
通常モンスターをサーチした場合はそのままそれを破壊することで、《超越竜メテオロス》等の自己再生の墓地コストに利用できる。
サーチ後には自身の手札1枚を破壊するので、普通に使うと1枚のディスアドバンテージとなる。
破壊された場合や墓地へ送られた場合の効果を持つカードを破壊したり、蘇生・サルベージとのコンボや、墓地コストへの転用など工夫が欲しい。
幸い、恐竜族は手札から破壊されても発動可能な効果を持つものも多く、それらとコンボすれば寧ろアドバンテージにもなる。
(2)は恐竜族を融合召喚する効果。
消費はやや大きいが、(1)のオマケで行える効果として見れば悪いものではない。
(1)にも対応する《ゼノ・メテオロス》は通常モンスターをリクルートでき、その2体で《超越竜ギガントザウラー》の融合召喚を行える。
なお、【恐竜族】における万能サーチ魔法カードには《化石調査》という絶対的な存在がある。
単純に4枚目以降としても活用できるが、やはり(1)の後半の手札破壊や(2)の墓地効果を活用して差別化するのが望ましい。
【ダイノルフィア】は破壊と融合召喚の2つを合わせているので組み込みやすい。
- カード名は、「爆心地」を意味する「グラウンド・ゼロ(ground zero)」+「異物」を意味する英語の接頭詞「ゼノ」だろうか。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《グラウンド・ゼノ》 魔法 通常魔法