《サイバー・ファロス/Cyber Pharos》 †
効果モンスター
星1/光属性/機械族/攻 0/守2100
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは自分フィールドの機械族モンスター1体をリリースして手札から特殊召喚できる。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドから、機械族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(3):自分の融合モンスターが戦闘で破壊された時、墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「パワー・ボンド」1枚を手札に加える。
デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編3−で登場した光属性・機械族の下級モンスター。
自分フィールドの機械族をリリースして手札から特殊召喚できる分類されない効果、自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、機械族を融合召喚する起動効果、融合モンスターが戦闘破壊された時に墓地の自身を除外して《パワー・ボンド》をサーチできる誘発効果を持つ。
(1)は機械族をリリースして自身を特殊召喚する効果。
このカード自身は下級モンスターのため特殊召喚手段は多く、他の効果の発動やデメリットの踏み倒し等を目的としてリリースすることになる。
《サイバー・ドラゴン・ヘルツ》をリリースすれば《サイバー・ドラゴン》をサーチまたはサルベージできるためディスアドバンテージを抑えられ、(2)で使う融合素材も揃えやすくなる。
(2)は機械族の融合召喚を行う効果。
融合素材に自身を含まずとも活用できるが、攻撃力0のこのカードが棒立ちとなるのは回避したい。
(1)で表側守備表示で出しておく、攻撃を誘って《オネスト》+何らかの強化で返り討ちにする等工夫したい。
(3)は《パワー・ボンド》のサーチ効果。
発動には自身が墓地に存在したうえで融合モンスターが戦闘破壊される必要があるため、基本的に(2)で自身を融合素材とした後に戦闘破壊される必要がある。
自爆特攻であれば能動的に発動を狙え、特に《重装機甲 パンツァードラゴン》であればさらに除去もできる。
他にも《キメラテック・ランページ・ドラゴン》であれば、このカードをデッキから墓地へ送って準備を整える事ができる。
この時《超電磁タートル》も一緒に墓地へ送れば、戦闘破壊でこちらの効果を使った後の追撃をかわす事ができる。
また融合モンスター全般が条件の対象なので、意外と適用の幅は広い。
少ない素材数で特殊召喚した《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》や、《簡易融合》で出した融合モンスターを蘇生した場合などで発動する機会もあるかもしれない。
しかし、自爆特攻するとメインフェイズ2になってしまうため、《パワー・ボンド》による攻勢は次のターンまで待つ必要がある。
また、墓地のこのカードが存在する状況は相手には筒抜けであり、何の備えもなしに融合モンスターを戦闘破壊する可能性は低い。
なので《パワー・ボンド》を採用するデッキでも、(3)の効果はオマケとして見た方が良いか。
その他、守備力2100なので《サイバー・ドラゴン・ネクステア》で蘇生できる。
融合召喚や《サイバー・ドラゴン・ズィーガー》のリンク召喚につながることから併用するのも良いだろう。
- 灯台のような形をしたイラストを見るに、カード名の「ファロス」とはラテン語で「灯台」を意味する「Pharos」だろう。
これはファロス島にあった「アレクサンドリアの大灯台」に由来している。
なお、サイバー・ドラゴン関連のカードで度々使われるドイツ語では「灯台」は「Leuchtturm」であり、「ファロス」とは特に関係がない。
- コナミのゲーム作品において―
デュエルリンクスにおいては《パワー・ボンド》が現時点でプレイヤーの入手不可能なカードであるものの、ヘルカイザー亮のスキル「オレに介錯はいらん!」で手札に追加されるものをデッキに戻すか、「サイバー流進化」でデッキの一番下に追加すれば、問題なく(3)の効果も使用可能となる。
関連カード †
―光属性指定
―機械族指定
―効果モンスター指定
収録パック等 †
Tag: 《サイバー・ファロス》 モンスター 効果モンスター 星1 光属性 機械族 攻0 守2100 サイバー