《シャルル大帝》 †
リンク・効果モンスター
リンク1/炎属性/戦士族/攻3000
【リンクマーカー:下】
装備カードを装備しているレベル9の「焔聖騎士帝−シャルル」1体
(1):このカードがL召喚した場合、自分の墓地の「焔聖騎士帝−シャルル」1体を対象として発動できる。
このカードはそのカードと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。
その後、対象のモンスターを攻撃力500アップの装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。
(2):1ターンに1度、魔法・罠カードの効果が発動した時、
自分の手札・フィールド(表側表示)から装備魔法カード1枚を墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
DUELIST NEXUSで登場する炎属性・戦士族のリンクモンスター。
墓地の《焔聖騎士帝−シャルル》と同じカード名・効果を得て、その後それを装備する効果、魔法・罠カードの効果の発動時、手札・フィールドの装備魔法を墓地へ送り、発動を無効にする効果を持つ。
リンク素材は「装備カードを装備したレベル9の《焔聖騎士帝−シャルル》1体」。
装備カードを装備している必要があることから《焔聖騎士導−ローラン》から《焔聖騎士帝−シャルル》をシンクロ召喚に繋ぐ、または《聖剣を巡る王姫アンジェリカ》を用いた展開から
このカードをリンク召喚するのがスムーズだろう。
なお、《ファントム・オブ・カオス》等のカード名コピーを用いる場合はレベル変動も併用しなければならず、寧ろ正規の方法以上の手間がかかってしまうため現実的ではない。
一方で効果の有効・無効は問わないため、《シャッフル・リボーン》等で効果を無効にして特殊召喚した場合でもレベル4焔聖騎士等で装備魔法を供給しこのカードに変換する事で実質的に効果を復活させられる事は覚えておいてもいいだろう。
(1)は墓地の《焔聖騎士帝−シャルル》のカード名・効果を得て、その《焔聖騎士帝−シャルル》を装備する効果。
あちらの効果を得ることであちら同様の運用に加えて、このカードの(2)が使えるため、エクストラデッキの圧迫を許容できるならほぼ上位互換カードとして使用が可能。
効果を得てから装備するという処理順であるため、あちらの(1)を発動したターンでなければ、得た(1)がすぐに発動し除去を行える。
(2)は発動した魔法・罠カードの効果を無効にする効果。
(1)により得られる《焔聖騎士帝−シャルル》の(2)の効果により、エンドフェイズ毎に装備カードを装備できるため、コストには困りにくいだろう。
魔法・罠カードであればカードの発動を伴わずとも無効にできる、汎用性の高いパーミッション効果である。
モンスター効果にこそ対応しないものの、【焔聖騎士】と相性が良くコストも共有可能な《ゴッドフェニックス・ギア・フリード》でその点は補えるため、両者を展開して盤石な場面を築ければ理想的。
- 情報の公開順では、「L召喚」という表記が登場した初のカード。
- カード名の由来は「シャルルマーニュ」と、そのドイツ語読み「カール大帝」であろう。
シャルルマーニュとはフランス語で「偉大なるシャルル」を意味し、カール大帝と意味は同じである。
日本語ではカール大帝という呼び方のほうが通りが良いが、フランス史やフランス文化について語る際はシャルルマーニュと呼ぶ事が多い。
- シャルルマーニュ/カール大帝は8〜9世紀のカロリング朝フランク王国の国王であり、ブリテン島以外の西ヨーロッパをほぼ統一し、西ローマ帝国皇帝として戴冠。
彼が西欧を統一したことでローマ文化・カトリック文化・ゲルマン文化の融合が進み、今日まで続く西欧文化の基礎が築かれたため「ヨーロッパの父」とも呼ばれる。
彼の偉業を称えるために中世フランスで創作されたのが『ローランの歌』『狂えるオルランド』を始めとするシャルルマーニュ叙事詩と、その登場人物である十二勇将(焔聖騎士のモチーフ)である。
- 焔聖騎士の関連カードであるが、自身は焔聖騎士の名を持たない。
シャルルマーニュ伝承群をモチーフとする《焔聖騎士帝−シャルル》に対して、こちらはそのモデルとなった史実におけるカール大帝(シャルルマーニュ)を意識した命名のようだ。
焔聖騎士の背景設定を踏まえると、あくまで創作である《焔聖騎士帝−シャルル》と異なり、《シャルル大帝》は実在した人物という事なのかもしれない。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《シャルル大帝》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク1 炎属性 戦士族 攻3000