《ジェムナイト・フュージョン/Gem-Knight Fusion》 †
通常魔法
(1):自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、
「ジェムナイト」融合モンスター1体を融合召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
自分の墓地から「ジェムナイト」モンスター1体を除外して発動できる。
このカードを手札に加える。
DUEL TERMINAL −ヴァイロン降臨!!−で登場した通常魔法。
ジェムナイト融合モンスターの融合召喚を行う効果、墓地のジェムナイトをコストに自身をサルベージする効果を持つ。
【ジェムナイト】の主軸をなすキーカードで、ジェムナイト融合モンスターの融合召喚を行う。
墓地リソースさえあれば何度でも自身をサルベージすることができ、融合召喚のディスアドバンテージを即座に回復できる。
融合召喚を行った時点でジェムナイトが墓地に落ちるため、除外対象にも困る事はない。
さらに《ジェムナイト・ラズリー》・《ジェムナイト・オブシディア》・《ヴォルカニック・バレット》等を併用して融合素材を補給すれば、1ターンに融合召喚を連発する事も容易であり、【ジェムナイト】の基本戦術となっている。
また、《サンダー・ブレイク》や《召喚僧サモンプリースト》などの手札コストを墓地コストに変換する事ができる。
自身もジェムナイトに属するため、ジェムナイトを手札コストに要求する《ジェムナイト・プリズムオーラ》・《ジェムナイト・アンバー》にも対応する。
融合召喚できない状況でもセットしておけば、除去カードの無駄撃ちを誘導させるブラフにもなるが、除外やデッキバウンスなどを受ける可能性に注意が必要である。
ただ単純に除外コストとするのも良いが、それでは旨みが少ないため有効活用していきたい。
《ジェムナイト・アンバー》や《D・D・R》は手札コストを用意しやすいこのカードと相性がよい。
効果モンスターゆえにサルベージ手段の乏しい《ジェムナイト・ラズリー》・《ジェムナイト・オブシディア》を回収して次の融合召喚に繋ぐことも可能。
《ジェムナイト・ファントムルーツ》ならば融合召喚を行いつつ除外状態からデッキへ戻せる。
岩石族融合モンスターが自然と多く採用されることから、《マグネット・リバース》を採用するのも手である。
サーチ手段にも恵まれており、《吸光融合》と《ジェムナイト・ファントムルーツ》は【ジェムナイト】でほぼ確実に採用されるため、高確率で初手に引きこむことができる。
他にも、《竜魔導の守護者》を用いたり、《おろかな副葬》などで墓地に置き、サルベージ効果を使うのも良い。
逆に言えば、このカードを封じられると【ジェムナイト】は機能不全に追いやられるため、《ナチュル・ビースト》などの魔法カードメタには注意しなければならない。
中でも《封魔の呪印》は最大の天敵であり、その後の発動を封じられるため、デッキの回転が完全に止まってしまうため、可能な限り阻止したい。
- 「明日香vsユーリ」戦で明日香が使用した永続魔法《融合破壊》のイラストに描かれている。
- 公式サイト内の「熱血!デュエル塾」では「『融合』には備わっていない効果を持つ強力なカード」と紹介された。
しかし実際はこのカードを用いた手札融合についての解説になっており、自身をサルベージする効果については触れられていない。
関連カード †
―サポートカード
―(2)の類似効果
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:墓地で発動するサルベージ効果は、カードの発動として扱いますか?
それとも、効果の発動として扱いますか?
A:効果の発動として扱います。(11/09/19)
Tag: 《ジェムナイト・フュージョン》 魔法 通常魔法 ジェムナイト フュージョン