《ジャイアント・オーク/Giant Orc》 †
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻2200/守 0
このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になる。
次の自分ターン終了時までこのカードの表示形式は変更できない。
ユニオンの降臨で登場した闇属性・悪魔族の下級モンスター。
攻撃した場合表側守備表示になり、自身の表示形式の変更を制限する永続効果を持つ。
同様の効果を持つモンスターには、攻撃力が上回る《ゴブリン突撃部隊》・《不屈闘士レイレイ》が存在し、これらはサーチが容易である。
さらに、同等の攻撃力に加え1500の守備力を持つ《ゴブリンエリート部隊》は種族がこのモンスターと同じであるため、単純にアタッカーとして使用するならば上記のモンスター達が優先される。
だが、このカードは闇属性という点で対応しているサポートが豊富であり、その点で非常に応用性が高い。
墓地へ送られた後も《悪夢再び》や《カメンレオン》・《暗躍のドルイド・ドリュース》で利用可能。
《カメンレオン》の場合は《ダークエンド・ドラゴン》の縛りを、《暗躍のドルイド・ドリュース》の場合は《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》・《ヴェルズ・ナイトメア》などの縛りをクリアする事ができる。
また《カゲトカゲ》を併用しておく事で、このカードとあちらで攻撃した後、上記闇属性縛りのエクシーズモンスターにつなぐといった動きが可能である。
《カゲトカゲ》は上記《カメンレオン》同様《キングレムリン》からサーチする事ができるため相性が良く、また《闇の誘惑》も併用しやすい。
《キングレムリン》や闇属性縛りのエクシーズモンスターはこのカード共々《魔のデッキ破壊ウイルス》に対応している点も見逃せない。
このほか、表示形式変更のデメリットを解除できる《カオス・インフィニティ》および、これによってリクルートできる《機皇兵ワイゼル・アイン》と併用することも考えられる。
攻撃後だけでなく、《暗躍のドルイド・ドリュース》で蘇生した場合でもコンボが可能であり、《機皇兵ワイゼル・アイン》も闇属性・守備力0なので相性が良い。
エクシーズ召喚には利用できないが、《最終突撃命令》ならば《カメンレオン》による蘇生にも対応する。
《カメンレオン》からの《えん魔竜 レッド・デーモン》も補助できるので、こちらを追加して専用デッキを組んでみるのも面白い。
また悪魔族という点から《暗黒界の門》や《伏魔殿−悪魔の迷宮−》などで強化すれば《闇のデッキ破壊ウイルス》のコストにもできる。
他の悪魔族のサポートでこのカードと相性がいいものは少ないが、【悪魔族】は《一族の結束》・《群雄割拠》との相性に優れるデッキであるため、選択肢としては十分であると言える。
専用ユニオンとして《セコンド・ゴブリン》が存在している。
が、単体でのステータスの低さや、より使いやすい上記カードの存在からあまり使われることはない。
上記カードと《ジャイアント・オーク》自身も併用出来てしまう《最終突撃命令》の存在も大きい。
- マスターガイドによれば、ゴブリンジムの若手選手であり、毎日猛特訓を受けているようだ。
- 「オーク(Orc)」とは、ファンタジー作品でよく登場する種族のひとつ。
トールキンの作品以降よく使われており、概ね力が強く大きな人型である。
イノシシやブタの怪物として扱われる事が多い。
- アニメARC-Vの「黒咲vsデニス」(2戦目)において黒咲が使用した永続罠《RR−ロック・チェーン》のイラストに描かれている。
- コナミのゲーム作品において―
インターナショナル2や、ザ・ヴァリュアブル・ブックなどでは英語名が《Giant Oak》になってしまっている。
これでは「巨大な樫の木」になってしまう。
関連カード †
―《ジャイアント・オーク》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:守備表示になる効果はチェーンブロックを作りますか?
A:類似効果を持つ《不屈闘士レイレイ》や《ゴブリンエリート部隊》と同じく、「チェーンブロックを作らない」行為です。
Tag: 《ジャイアント・オーク》 効果モンスター モンスター 星4 闇属性 悪魔族 攻2200 守0