《スレイブベアー/Test Bear》

効果モンスター
星4/地属性/獣族/攻 900/守 600
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキ・EXデッキから特殊召喚された「剣闘獣」モンスターが自分フィールドに存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードをリリースし、自分の手札・フィールド(表側表示)から
「剣闘獣」モンスター1体をデッキ・EXデッキに戻して発動できる。
「剣闘獣」モンスターを2体まで、「剣闘獣」モンスターの効果による特殊召喚扱いでデッキから特殊召喚する。

 SUPREME DARKNESSで登場した地属性獣族下級モンスター
 デッキエクストラデッキから特殊召喚された剣闘獣が存在する場合に手札から特殊召喚できる分類されない効果、自身をリリースし、手札フィールド剣闘獣1体をデッキエクストラデッキ戻す事で、剣闘獣を2体まで剣闘獣効果扱いでリクルートする起動効果を持つ。

 (1)は自己特殊召喚効果
 類似した《スレイブタイガー》と違い「デッキエクストラデッキから特殊召喚した剣闘獣」が要求されるため、初手だとやや難しい。
 とはいえ、(2)に繋げるにしても普通に通常召喚からでも問題ないため、無理に発動条件を満たそうとは考えず、自然な流れで使っていくようにしたい。

 (2)は剣闘獣を2体までリクルートする効果
 戻すカード手札からも選べるため、展開できずに手札腐った剣闘獣戻して展開に使用できる。
 剣闘獣効果扱いで特殊召喚されるため、それぞれのモンスター効果と合わせて次の展開へと繋げられる。

 効果の性質上、《レスキューキャット》《レスキューラビット》がライバルとなる。
 こちらは特殊召喚効果を持ち剣闘獣モンスター効果を利用可能だが、自身以外にもコストを要求し無効にされた際のディスアドバンテージが大きい。
 尤もあちらでリクルートした剣闘獣がいるならば自身を特殊召喚でき、そのままコストにする事ができる為両方引いても手札事故にはならない。
 《剣闘獣アンダル》キーカードとした【兎剣闘獣】では、無理に差別化を狙わず、安定性を高めるために併用してもよい。
 レスキューマストカウンターになりやすい弱点を補うことができる。

関連カード

収録パック等


Tag: 《スレイブベアー》 モンスター 効果モンスター 星4 地属性 獣族 攻900 守600

広告