《タイラント・ドラゴン/Tyrant Dragon》 †
効果モンスター
星8/炎属性/ドラゴン族/攻2900/守2500
相手フィールド上にモンスターが存在する場合、このカードはバトルフェイズ中にもう1度だけ攻撃する事ができる。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、このカードを対象にする罠カードの効果を無効にし破壊する。
このカードを他のカードの効果によって墓地から特殊召喚する場合、
そのプレイヤーは自分フィールド上に存在するドラゴン族モンスター1体をリリースしなければならない。
Struggle of Chaos −闇を制する者−で登場した炎属性・ドラゴン族の最上級モンスター。
限定条件下でもう1度だけ攻撃できる永続効果、自身を対象にとる罠カードを無効にして破壊する永続効果、蘇生の際にドラゴン族のリリースを要求する効果外テキストを持つ。
耐性を持つが、対象を取る罠カードの効果のみと対応できる範囲が狭い。
もう一方の連続攻撃は高い攻撃力と相性は良いものの、基本的に直接攻撃できず、《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》のようなライフ・アドバンテージ獲得能力に欠ける。
《運命のウラドラ》ならドローのトリガーにもなる点で相性が良いか。
加えて蘇生時にドラゴン族のリリースを要求するため、《復活の福音》や《炎王炎環》などの蘇生を利用しにくい。
このカードを採用するならば、制限のかかっていない墓地以外からの特殊召喚手段を確保して、然るべきタイミングでその奇襲性を活かせるよう構築したい。
《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》ならば手札から特殊召喚したり、最悪自身と入れ替えで蘇生できる。
《ラヴァルバル・サラマンダー》や《ブラック・ローズ・ドラゴン》、《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》といった戦闘を安全にサポートできるシンクロモンスターから《トランスターン》でリクルートする手もある。
なお《青氷の白夜龍》と異なり対象にとる罠カードの発動ではなく、効果を無効にして破壊する。
相手のカードで見ると《サイバネティック・ヒドゥン・テクノロジー》程度なので大した違いはないのだが、リリースさえ支払えば《リビングデッドの呼び声》で完全蘇生できる。
チェーン1で《竜魂の城》の強化対象に選択すれば、あちらを破壊して帰還効果を利用する事も可能。
【ドラゴン族】では《青氷の白夜龍》や《ヘルカイザー・ドラゴン》といった似た役割のモンスターが多い為、これらとは競合になりやすい。
- 他の同パックの目玉と比べ、こちらもそこそこ他のイラストには登場しているが、このカード単体のみしか写っていないものが多く、ハ・デス軍やフリード軍等に比べ、ドラゴン族内での繋がり等が分かりにくい。
そのため彼らと戦闘を行っているイラストも少なく、それらと比べてドラゴン軍は影が薄くなっている。
後に《竜魂の城》が登場したことで、軍勢の一部が明らかとなった。
- 一般的なTCGのみならず、遊戯王OCGにおいても数少ない王道タイプのドラゴンのイラストということもあってか、多少の使いづらさはあるものの人気があるモンスターである。
フィギュアなどのアイテムとしても何度か登場している点からも、それが窺える。
- 米国で制作された『遊戯王カプセルモンスターズ』(Yu-Gi-Oh! Capsule Monsters)にも登場。
遥か昔に村を支配した「5匹の悪龍」の一体。
最初は遊戯と対峙し、《カオス・ソルジャー》の一撃であっさり倒されるが、すぐに復活してしまう。
その後「デュエル・クロス」によって《カオス・ソルジャー》と融合した遊戯が引き抜いた「神の剣」の一撃によって他の4匹と同時に倒されたが、再び復活し他の4匹と融合して《F・G・D》となった。
- アニメARC-V第5話において、遊矢の夢の中で世界大会決勝戦の相手が使用していた。
- デュエルリンクスでは、上記アニメからの縁か竜崎が召喚するとカットイン演出が入る。
関連カード †
―効果関連
―カード名関連
―《タイラント・ドラゴン》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:蘇生時のリリースは、いつ払いますか?
A:「蘇生を含む効果の効果処理時」です。
チェーンが積まれるなどしてこの時点でリリースする事ができない場合、蘇生は不発になります。
Q:《サファイアドラゴン》が存在する時、《死者蘇生》を発動しました。
《サファイアドラゴン》のいる場所に《タイラント・ドラゴン》を特殊召喚できますか?
A:はい、リリースした後で《タイラント・ドラゴン》を出すため、同じ場所に出す事ができます。(12/07/30)
Q:《リビングデッドの呼び声》で蘇生した場合、《リビングデッドの呼び声》はどうなりますか?
A:蘇生後チェーンを作らず《タイラント・ドラゴン》の効果で、《リビングデッドの呼び声》を無効にし破壊します。
この際、《リビングデッドの呼び声》の「対象モンスターを破壊する」効果は無効なので《タイラント・ドラゴン》は破壊されず、フィールドに残ります。
Q:帰還した場合にもリリースは必要ですか?
A:リリースが必要なのは「墓地からの特殊召喚」のみです。
除外状態・手札・デッキから特殊召喚する場合はリリース不要です。
Q:裏側守備表示で墓地から特殊召喚した場合にもリリースは必要ですか?
A:必要です。
墓地から特殊召喚する直前にリリースするため召喚後が表向きか裏向きかは関係ありません。
Q:《タイラント・ドラゴン》に《流星の弓−シール》を装備し、相手プレイヤーへの直接攻撃に成功しました。
この時相手フィールドにモンスターがいる場合、続けて直接攻撃を行うことは可能ですか?
A:はい、可能です。
Q:相手フィールドにモンスターがいない時、《タイラント・ドラゴン》で相手プレイヤーへの直接攻撃に成功しました。
そのバトルフェイズ中(エンドステップに入る前)に相手フィールドにモンスターが特殊召喚された場合、《タイラント・ドラゴン》はもう一度攻撃可能ですか?
A:はい、可能です。(12/07/30)
Q:自分フィールドに《デコイドラゴン》1体以上を含む5体のモンスターが存在するときに《デコイドラゴン》が攻撃対象に選択された時、蘇生対象を《タイラント・ドラゴン》とした場合、《デコイドラゴン》の効果は適用されますか、それとも不発になりますか?
A:メインモンスターゾーンに空きがない時に《デコイドラゴン》が攻撃対象に選択された場合でも、墓地からレベル7以上のドラゴン族モンスターを特殊召喚する効果が発動しますが、特殊召喚する事はできません。
よって、《デコイドラゴン》自身でダメージ計算を行う事になります。
しかしながら、特殊召喚するモンスターとして《タイラント・ドラゴン》を選択した場合、フィールドのドラゴン族モンスターをリリースしメインモンスターゾーンに空きができる為、《タイラント・ドラゴン》を特殊召喚する事ができます。(08/10/13)
Q:自分の墓地にあるこのモンスターを《ギブ&テイク》で相手のフィールドに特殊召喚する場合、自分と相手どちらがドラゴン族をリリースする必要がありますか?
A:この場合、特殊召喚を行うのは自分であるため、自分がドラゴン族をリリースしなければいけません。(12/09/10)
Q:墓地から特殊召喚する際にリリースをする処理は、《スキルドレイン》などで無効にできますか?
A:効果として扱わないため、無効になりません。(16/03/20)
Q:フィールドにドラゴン族を含む5体のモンスターがいるとき、墓地から特殊召喚できますか?
A:墓地から特殊召喚するカードを発動すること自体ができません。(16/03/20)
Tag: 《タイラント・ドラゴン》 モンスター 効果モンスター 星8 炎属性 ドラゴン族 攻2900 守2500