《ダークアイ・ナイトメア/Dark Eye Nightmare》 †
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1700/守1700
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の罠カードを3枚まで除外して発動できる。
除外した数によって以下の効果を適用する。
●1枚:自分はデッキから1枚ドローし、その後手札を1枚選んでデッキの一番上に戻す。
●2枚:自分はデッキから1枚ドローする。
●3枚:自分はデッキから2枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。
(2):1ターンに1度、このカードが戦闘で破壊される場合、
代わりに自分の墓地の罠カード1枚を除外できる。
LIGHTNING OVERDRIVEで登場した闇属性・悪魔族の下級モンスター。
墓地コストにした罠カードの枚数に応じてドローや手札交換を行う起動効果、自身の戦闘破壊の身代わりとして墓地の罠カードを除外できる永続効果を持つ。
(1)はドローまたは手札交換であり、除外した罠カードの枚数によって決定する。
「以上」とはつかないため、いずれかの効果1つのみ適用される。
墓地の罠カードを無くすことで、《狡猾な落とし穴》や《幻影騎士団シェード・ブリガンダイン》の発動条件を満たすこともできる。
1枚の場合は1:1交換の手札交換となり、アドバンテージは稼げないがデッキトップの操作ができる。
デッキトップのカードを当てる《デーモンの宣告》や、通常のドローで引く事が求められる《RUM−七皇の剣》等とコンボできる。
【希望皇ホープ】ではランク4のエクシーズ素材に使いつつ、《ダブル・アップ・チャンス》をデッキに戻したり、《シャイニング・ドロー》を仕込む役割も果たせる。
2枚の場合は1枚のドロー。
コンボにはなりにくいが、1枚のアドバンテージとなり、どんな状況でも汎用的に使える。
3枚の場合は2枚引いて1枚を捨てる。
1枚のアドバンテージの手札交換となり、墓地アドバンテージの確保も兼ねられる。
効果で捨てるため暗黒界などを捨てることでさらなるアドバンテージも得られる。
(2)は戦闘破壊の身代わりに墓地の罠カードを除外できる効果。
維持に役立つが、1ターンに1度且つ効果破壊には対応していないので穴は多い。
また、(1)の墓地コストが減ってしまう点も気を付けたい。
墓地の罠カードが多いほど有用にはなるが、1枚の場合の効果もデッキトップを参照するカードとコンボが組めるため、デッキの相性を考えて使いたい。
罠カードを多く投入するデッキであれば3枚の場合の手札を捨てる効果で罠カードを墓地に置けるため、(2)でフィールドに維持し、毎ターン(1)で手札の質と量を上げていくことも可能。
ただし、【メタビート】等に採用する場合は他のモンスターと召喚権を食い合う点がネックとなる。
また、《ディスクライダー》や《奇采のプルフィネス》と合わせて《狡猾な落とし穴》の発動条件を整えるのにも使える。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《ダークアイ・ナイトメア》 効果モンスター モンスター 星4 闇属性 悪魔族 攻1700 守1700