《ダイス・ダンジョン/Dice Dungeon》 †
フィールド魔法
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「ディメンジョン・ダイス」1枚を手札に加える事ができる。
(2):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
お互いはそれぞれ、サイコロを1回振り、
自身のフィールドの全てのモンスターの攻撃力にターン終了時まで、出た目の効果を適用する。
●1:1000ダウンする。
●2:1000アップする。
●3:500ダウンする。
●4:500アップする。
●5:半分にする。
●6:倍にする。
ANIMATION CHRONICLE 2022で登場したフィールド魔法。
発動時に《ディメンジョン・ダイス》をサーチできる効果、お互いのスタートステップにそれぞれサイコロを振り、出た目の数に応じて自軍のモンスターの全体強化または全体弱体化を適用する効果を持つ。
(1)は発動時の《ディメンジョン・ダイス》のサーチ。
このカードの存在があちらのリクルート効果の発動条件として機能するためシナジーは高い。
任意効果なのでデッキ内に《ディメンジョン・ダイス》が無くとも発動は可能。
この効果もサーチ先の《ディメンジョン・ダイス》の効果も1ターンに1度の制限がないため、手札でダブついたこのカードを連続発動しあちらの特殊召喚を連続で行う動きも可能。
(2)はスタートステップのサイコロの目によってお互いのモンスターの攻撃力を変化させる効果。
弱体化が奇数、強化が偶数に固まっているため、《出たら目》とコンボすれば確実に狙ったプレイヤーに全体弱体化か全体強化を適用できる。
特に《出たら目》適用時は約67%で全体2倍という大きな強化を行え、2倍にできない場合でも1000か500の全体強化が可能。
ただし1つの効果処理で1つのサイコロにしかその効果を適用できないため、両方のサイコロに適用することはできない。
運任せでは自身にも邪魔になりやすいため、極力《出たら目》とコンボしたい。
なお強制効果ではないため、必要ないと考えたなら発動自体を行わないことも選べる。
- アニメとOCGのイラストは、フィールドの色や大きさ、背景のエフェクトなど様々な点で違いが目立つ。
また、OCGのイラストでは、アニメにおけるDDMでプレイヤーが立つ青色と赤色のカプセルが追加されている。
- このカード・《ディメンジョン・ダイス》・《ゴッドオーガス》は、いずれも元々は御伽が制作したDDMの要素である。
これらの要素が反映されたカードが存在したことに御伽自身もデッキ構築の際に初めて気づき、驚いていた。
(乃亜編では、デュエル前にその場でI2社のデータバンクから必要なカードを選出し、デッキを構築する仕組みである。)
大田の説明によると、ペガサスが採用したDDMのデータがI2社のラインを通じて海馬コーポレーションのコンピュータに混入していたとのこと。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《ダイス・ダンジョン》 魔法 フィールド魔法