《ティアラメンツ・レイノハート/Tearlaments Reinoheart》 †
効果モンスター(制限カード)
星4/水属性/戦士族/攻1500/守2100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ティアラメンツ・レイノハート」以外の「ティアラメンツ」モンスター1体を墓地へ送る。
(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを特殊召喚し、自分の手札から「ティアラメンツ」カード1枚を選んで墓地へ送る。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
POWER OF THE ELEMENTSで登場した水属性・戦士族の下級モンスター。
召喚・特殊召喚に成功した場合にデッキから同名カード以外のティアラメンツモンスターを墓地へ送る誘発効果、効果で墓地へ送られた場合に自己再生し、手札のティアラメンツを墓地へ送る誘発効果を持つ。
(1)はティアラメンツモンスターをデッキから墓地へ送る効果。
同名カード以外のティアラメンツは共通して「墓地へ送られた場合」の効果で「手札・フィールド・墓地融合を行う効果」を持つため、即座に融合召喚へ繋げられる。
ただし、《ティアラメンツ・キトカロス》が禁止カードとなった現在ではこのカードと墓地へ送ったティアラメンツモンスターで融合召喚できる組み合わせが存在しないため、単体では初動要員となり得ない。
(2)は自己再生し手札のティアラメンツを墓地へ送る効果。
トリガーに関しては同じトリガーを持つ《ティアラメンツ・メイルゥ》を参照。
手札のティアラメンツを墓地へ送る必要があるものの、効果であるため、それらの持つ「効果で墓地へ送られた」のトリガーになる。
自己再生によって自動的に(1)にも繋がるため、このカードを墓地へ送るカードから墓地にティアラメンツを溜めて融合召喚といった動きが取れる。
自己再生後はフィールドを離れると除外されてしまうが、《壱世壊に澄み渡る残響》の効果でサルベージすることもできる。
他のメインデッキのティアラメンツの墓地肥やしはランダム要素が混じるが、このカードは望んだティアラメンツモンスターを墓地へ送ることができるため、墓地リソースが確保できた後に融合召喚を狙う場合に活用したいカードとなる。
上述の通り《ティアラメンツ・キトカロス》が禁止カードとなった現在では初動にならないため、初手で来ても事故要因となる可能性がある点に注意。
《ティアラメンツ・カレイドハート》の融合素材に指定されているので、《融合派兵》でリクルート可能なのも利点。
ティアラメンツはデッキに戻す効果が多く、中盤以降も(1)の効果が腐る可能性は低いため、【ティアラメンツ】における重要なカードの1枚と言える。
- 右手に持っている武器は鞭のように見えるが、3又にわかれており、先端には槍の穂のようなものがついている。
この事から「トライデント」がモチーフになっていると思われる。
- ティアラメンツには人魚や童話『人魚姫』に関連するカードが多い事や、このモンスターの見た目が若い青年の姿をしている点から、『人魚姫』に登場する「王子」がモチーフと思われる。
- 原典の王子もディズニー版の王子も基本的には好人物とされ、人魚を迫害・恐怖で支配したりする描写はないが、《ティアラメンツ・カレイドハート》を見る限り「王子」だけでなく「魔女」の要素も併せ持たされたキャラクター設定なのだと考えられる。
- 真珠は「人魚の涙」とも呼ばれ、悲しみの象徴とされることもある。
また、東洋では「人魚の肉を食べることで不死になることができる」というものがあり、上記の設定はそれらを踏まえたものと思われる。
効果についても、(1)はティアラメンツに涙を流させることを、(2)はティアラメンツの涙である真珠を利用して不死を得ているというフレイバーを踏まえたものだと思われる。
- 「レイノ(Reino)」はスペイン語で「国、王国」を意味する。
また人魚たちを支配する「哀しみの化身」と言うザ・ヴァリュアブル・ブックEX3の設定を踏まえると血流不足で指先が蒼白になる「レイノー現象」とのダブルミーニングの可能性もある。
関連カード †
―《ティアラメンツ・レイノハート》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《ティアラメンツ・レイノハート》 モンスター 効果モンスター 星4 水属性 戦士族 攻1500 守2100 ティアラメンツ