《デモニック・モーター・Ω(オメガ)/Fiendish Engine Ω》

効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻2800/守2000
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
このカードの攻撃力はターン終了時まで1000アップする。
(2):このカードの(1)の効果を発動した場合、エンドフェイズに発動する。
このカードを破壊する。
(3):自分エンドフェイズに発動する。
自分フィールドに「モータートークン」(機械族・地・星1・攻/守200)1体を攻撃表示で特殊召喚する。

 LIMITED EDITION 10 HOLY WHITEで登場した闇属性機械族最上級モンスター
 自己強化する起動効果、その効果を使用した場合に自壊する誘発効果モータートークン特殊召喚する誘発効果を持つ。

 (1)の効果によって自身を強化できるが、(2)の効果によってエンドフェイズ自壊してしまう。
 使い捨とはいえノーコストで3800の攻撃力を得られる点は魅力的だが、このカード特殊召喚手段を持たない最上級モンスターである点を加味すると重いと言わざるを得ない。
 《ニコイチ》特殊召喚できるモンスターの中では群を抜いて高い攻撃力を得られるので、《ニコイチ》で出してアタッカーにするのが基本的な使い方となるだろう。
 機械族なので(1)の効果の後に《リミッター解除》を使えば自壊デメリットを共有でき、攻撃力は7600まで跳ね上がる。
 自壊トリガー《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》特殊召喚するといったフォローも可能。

 (3)の効果によってモータートークンを生成できるため自壊してもアドバンテージ回復できる。
 だが、特殊召喚自分エンドフェイズかつ攻撃表示であり、返しのターン戦闘の標的にされやすい。
 モータートークン攻撃対象から外す手段としては、《オレイカルコスの結界》で守る、各種コストにするなどが考えられるが、最も効率的なのは《リンクリボー》自己再生コストとしてリリースする事だろう。
 モータートークン《ニコイチ》等でも生成できるがいずれも攻撃表示で場に出てしまうため、それを1回分のに変換できる《リンクリボー》デッキ単位で相性が良い。

 なお、(2)の自壊と(3)のモータートークン生成はどちらを先に処理するか任意に選ぶことができる。
 そのため、モータートークンへの攻撃を防ぐ手段がないならば先に自壊させてトークン生成を行わないという選択もできる。

  • 英語名は「デモニック(demonic/悪魔の様な)」が修正された他、単語として「機械」というニュアンスがより強い「engine(エンジン)」に変更されている。
  • 「オメガ(omega)」とは、ギリシア文字の一つであり、伝統的配列では最後の24番目にある。
    記号の「Ω」は、電気抵抗を表す単位で「オーム」と呼ばれる。

関連カード

―(1)(2)の類似効果

―(3)の類似効果

―《デモニック・モーター・Ω》の姿が見られるカード

収録パック等

FAQ

Q:(2)の効果と(3)の効果はどちらが先に発動しますか?
A:ターンプレイヤーが任意に選ぶことができます。(08/04/23)


Tag: 《デモニック・モーター・Ω》 効果モンスター モンスター 星8 闇属性 機械族 攻2800 守2000

広告