《ドラゴン・ウォリアー/Ryu Senshi》 †
融合・効果モンスター
星6/地属性/戦士族/攻2000/守1200
「戦士ダイ・グレファー」+「スピリット・ドラゴン」
このカードの融合召喚は上記のカードでしか行えない。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
通常罠カードが発動した時、1000ライフポイントを払う事でその効果を無効にする。
また、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
このカードを対象にする魔法カードの効果を無効にし破壊する。
Struggle of Chaos −闇を制する者−で登場した地属性・戦士族の融合モンスター。
融合素材代用モンスターを使用できない召喚制限、通常罠の効果を無効にする誘発即時効果、自身を対象にする魔法カードの効果を無効にする永続効果を持つ。
通常罠及び自身を対象とする魔法カードにしか対処できないものの、通常罠にはエクストラデッキのモンスターが苦手とする《強制脱出装置》や《激流葬》があり、それらを無効化できるため場持ちは悪くない。
対象をとる魔法カードの無効にはコストも必要ない。
《禁じられた聖槍》や《月の書》等の速攻魔法や攻撃宣言反応型罠等、殆どの伏せカードを気にせずに攻撃を通すことが可能となる。
蘇生制限を満たせば《再融合》から完全蘇生を狙えるのも大きなメリットだろう。
しかし、やはりカウンター罠や永続罠に対応できず、《ブラック・ホール》等の対象をとらない魔法カードにも弱いなど穴は目立つ。
また、対象をとる魔法カードが無効化されるということは、こちらの《禁じられた聖槍》や《禁じられた聖衣》で耐性を与えられないということでもある。
加えてステータスの低さからサポート無しでは《フォトン・スラッシャー》クラスにも戦闘破壊で対処されてしまう上、モンスター効果全般にもほぼ無力である。
この点は《強制脱出装置》等の妨害札や強化カードを使う等して厄介なモンスターから守りたい。
《召魔装着》は強化だけでなく《魔装戦士 ドラゴディウス》や《魔装戦士 ドラゴノックス》をリクルートでき、効果も《戦士ダイ・グレファー》と相性が良い。
融合素材はいずれも《融合徴兵》や《融合準備》でサーチ・サルベージ、《E・HERO プリズマー》でカード名のコピーが可能。
加えて《戦士ダイ・グレファー》は《レスキューラビット》や《予想GUY》でリクルートできる等、融合素材として扱いやすい部類に入る。
《スピリット・ドラゴン》も【凡骨ビート】では自身の効果が活かせるため採用が検討できるだろう。
- 原作・アニメにおいて―
漫画GXの「十代vs万丈目(1戦目)」で、万丈目が《竜の戦士》というモンスターを使用している。
星4・攻撃力1500・守備力1000の通常モンスターであり、姿も中身もこのカードとは全く異なる。
なお、このカードがOCGに登場したのは、漫画に《竜の戦士》が登場するよりも遥かに前だった。
関連カード †
―類似効果
―融合素材
収録パック等 †
FAQ †
Q:《早すぎた埋葬》《再融合》で蘇生した場合、それらのカードはどうなりますか?
A:蘇生後チェーンを作らず《ドラゴン・ウォリアー》の効果で、その装備カードを破壊します。
もちろん《ドラゴン・ウォリアー》はフィールドに残り破壊されません。
Q:ダメージステップ中に誘発即時効果を発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(14/03/24)
Tag: 《ドラゴン・ウォリアー》 融合モンスター 効果モンスター モンスター 星6 地属性 戦士族 攻2000 守1200