《ニュービー!/Newbee!》

効果モンスター
星2/光属性/昆虫族/攻   0/守   0
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地に攻撃力と守備力が0のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが手札から特殊召喚した場合に発動できる。
以下の効果をそれぞれ適用できる。
●「ニュービー!」以外の自分の墓地の昆虫族・光属性モンスター1体を手札に加える。
●自分の墓地・除外状態の罠カード1枚をデッキの一番上か一番下に戻す。

 RAGE OF THE ABYSSで登場した光属性昆虫族下級モンスター
 自分墓地0のモンスターが存在する場合に、手札から特殊召喚する分類されない効果手札から特殊召喚に成功した場合、「同名カード以外の墓地光属性昆虫族1体をサルベージする効果」・「墓地除外状態の罠カード1枚をデッキトップデッキボトム戻す効果」のそれぞれを適用できる誘発効果を持つ。

 (1)は自己特殊召喚効果
 0のモンスターというのは非常に数が多く、【時械神】【ユベル】【占い魔女】など構成モンスターの多くがこの条件を満たすデッキも存在する。
 ただし、このカードはそれらのデッキ属性種族面で連携が取りにくく、どうしても異物になりやすい。
 これらのデッキ罠カードの再利用を狙うなら候補となるか。
 後述の通り、《ワナビー!》《絶対王 バック・ジャック》はこの条件を満たしつつ(2)とも非常に相性が良く、罠カードを主体としつつこれらをデッキに組み込みやすい【ラビュリンス】とはシナジーがあるといえる。

 (2)は「同名カード以外の光属性昆虫族1体のサルベージ」と「墓地除外状態の罠カード1枚をデッキトップデッキボトム戻す効果
 手札からの特殊召喚が必要であるため、主に(1)をトリガーとすることになる。
 1つ目の効果光属性昆虫族1体のサルベージ
 光属性昆虫族という指定だが、単独で(1)と相性の良いものとなると《ワナビー!》のみとなる。
 《ワナビー!》は2つ目でデッキトップ戻した罠カードを即座にセットできるため、非常に相性が良い。
 カテゴリでは、蕾禍では《蕾禍ノ毬首》の存在から(1)の条件を満たしやすく、墓地《蕾禍ノ矢筈天牛》除外した《蕾禍大輪首狩舞》の再利用が行える。
 電子光虫光属性昆虫族で構成されているが、(1)の条件になれるモンスターがおらず併用は難しいだろう。

 2つ目は罠カードデッキトップデッキボトム戻す効果
 使用済みの罠カードデッキに戻す形だが再利用を狙える。
 ドローで引き込みたい場合にはデッキトップ戻しサーチが容易な場合などはデッキボトム戻すとよいだろう。
 【ラビュリンス】においては墓地コストにした《ビッグウェルカム・ラビュリンス》《トランザクション・ロールバック》も再利用でき、前者は《白銀の城の火吹炉》《白銀の城の竜飾灯》で再びセットできる。
 上述の通り、1つ目で《ワナビー!》サルベージすれば、エンドフェイズにそれを手札から墓地へ送ることでデッキトップ戻した罠カードセットできる。
 他にも、(1)の条件にもなれる《絶対王 バック・ジャック》通常罠限定だが、戻した罠カードを次のターンすぐに発動できる状態でセットできる。

  • カード名の由来は英語で「新参者・初心者」を意味する「ニュービー(Newbie)」+蜂の「bee」のダブルミーニングだろう。
    イラストを見るに、全てのステータスが一致する《ワナビー!》の新たな(New)姿という意味合いもあると思われる。

関連カード

(2)でサルベージできる(《ニュービー!》以外の)光属性昆虫族

―攻守0のモンスター((1)の条件にも貢献する)

―それ以外のモンスター

収録パック等


Tag: 《ニュービー!》 モンスター 効果モンスター 星2 光属性 昆虫族 攻0 守0

広告