《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン/Power Tool Braver Dragon》 †
シンクロ・効果モンスター
星9/地属性/機械族/攻2500/守2300
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から装備魔法カードを3枚まで選んでこのカードに装備する(同名カードは1枚まで)。
(2):自分・相手のメインフェイズに、このカードに装備されている自分フィールドの装備魔法カード1枚を墓地へ送り、
フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの、表示形式を変更するか、効果をターン終了時まで無効にする。
デュエリストパック−輝石のデュエリスト編−で登場した地属性・機械族のシンクロモンスター。
特殊召喚に成功した場合にデッキ・墓地から装備魔法を3種まで自身に装備できる誘発効果、自身の装備魔法を墓地へ送る事で効果モンスターの表示形式変更、または効果の無効化を行う誘発即時効果を持つ。
(1)はデッキ・墓地から装備魔法を3種まで装備する効果。
最大3枚のカード・アドバンテージを得られ、ステータスを強化できるものを選べば自身の低めのステータスも補える。
特殊召喚全般がトリガー且つ墓地からも選べるので、墓地へ送られた後に蘇生すれば、最初に装備した装備魔法を再び装備し直す事も可能。
魔法&罠ゾーンを圧迫する関係上、罠カードや永続カード、ペンデュラムモンスターとはやや相性が悪い。
魔法&罠ゾーンの圧迫を気にするなら装備する枚数を1、2枚に抑えての運用も考えたい。
《アルティマヤ・ツィオルキン》の効果で特殊召喚できるシンクロモンスターの1体であるが、その場合はあちらの発動条件の都合上、既に1枚魔法&罠ゾーンが埋まっていることに気を付けたい。
逆に言えば、このカードを採用する場合は必然的に装備魔法が多めの構築になるので、あちらのトリガーとなる魔法・罠カードを用意しやすいとも言える。
その他、《アームド・チェンジャー》を選べばあちらの発動コストを無視でき、《灰流うらら》や《増殖するG》といった手札誘発をサルベージして使いまわすことも可能。
(2)は装備魔法をコストとする効果モンスターの表示形式変更か効果の無効化。
コストに関しては(1)で用意できるため問題なく、(ターンは跨ぐが)最大3回の使用が狙える。
メインフェイズ限定とはいえ相手ターンにも発動できるため、攻撃の妨害や制圧にも利用できる。
自分ターンに使用する場合、壁モンスターに使用して攻撃の的にする事もできるが、裏側守備表示は対象に取れない点は注意。
墓地効果を持つ装備魔法をコストにすればディスアドバンテージも補える。
特に《フルール・ド・フルーレ》とは相性が良く、あちらの効果で即座に再装備できるため、毎ターン使い回せるコストとなる。
しかしこのカードの(1)の効果では装備できないため注意が必要。
他には《デーモンの杖》もライフコストはかかるもののコストにした後手札に回収でき、(1)の効果で装備も可能なため有用な候補となる。
チューナーを用意できるシンクロモンスターの《D・イヤホン》ならシンクロ召喚の過程で墓地に置いて装備カードにできるためコストを補え、2回攻撃も可能となる。
装備魔法を多用しレベル9のシンクロ召喚が容易な【焔聖騎士】とは相性が非常に良い。
《『焔聖剣−デュランダル』》からサーチを行う動きは単純ながら効果的である。
墓地からも装備できるので《聖騎士の追想 イゾルデ》のコストにした装備魔法を回収する使い方もでき、デッキに採用する装備魔法の数を抑えられる。
- 「ブレイバー(braver)」とは「勇敢な・勇ましい」という意味の英語"brave"の比較級だが、ここでは名詞としての「勇敢な者」「勇者」の意味合いが近いだろう。
リメイク元の《パワー・ツール・ドラゴン》の召喚口上「勇気と力をドッキング」の「勇気」から来ていると思われる。
「パワー・ツール」は電気工具を表す1単語なので本来は「力」を意味しているわけではないが、口上の通り「勇気と力」を冠したような形のカード名となっている。
- コナミのゲーム作品において―
『デュエルリンクス』では25/01/24の実装と同時にLIMIT1に指定された。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》 モンスター シンクロモンスター 効果モンスター 星9 地属性 機械族 攻2500 守2300 パワー・ツール