《フィッシャーチャージ/Fish Depth Charge》 †
通常罠
自分フィールド上の魚族モンスター1体をリリースし、
フィールド上のカード1枚を選択して発動できる。
選択したカードを破壊し、デッキからカードを1枚ドローする。
THE DUELIST GENESISで登場した通常罠。
魚族をコストとしてリリースし、対象にしたフィールドのカードを1枚破壊しつつ1枚ドローする効果を持つ。
消費2枚に対して破壊するカードは1枚だが、1ドローがついているので結果的に1:1交換が成立する。
ボード・アドバンテージは稼ぎにくいが、相手フィールドにカードが1枚しかなくても発動できる点は《ゴッドバードアタック》よりも便利である。
フリーチェーンなので、サクリファイス・エスケープ等で相手の除去にチェーンできればアドバンテージも稼げる。
複数枚を利用するのならば、フィールドに魚族を絶えず供給する体制を作る必要がある。
戦闘破壊されやすいという点では相性は悪いが、《オイスターマイスター》ならばリリース時にオイスタートークンを残す事ができ、同時にこれもリリースに充てられる。
戦闘破壊を嫌っての除去を誘いやすい《素早いマンボウ》も有効。
あちらで《素早いアンコウ》の効果を発動させたり、《フィッシュボーグ−アーチャー》などの自己再生可能な魚族を確保する事もできる。
また、《エクシーズ・リモーラ》を利用する場合、《バハムート・シャーク》から《潜航母艦エアロ・シャーク》を特殊召喚しておけば、フィールドに魚族を残した状態で相手ターンを迎えられる。
しかしながら、同じ効果の《デュアルスパーク》と比較して罠カードなので即効性が低い。
セットしてから1ターン待たなければならない点は、単体での制圧力が低く1ターンキル性の高い魚族にとってはそれなりに響く。
また、リリースするのは戦闘破壊されにくく除去を誘いやすいモンスターが望ましいが、全体的にステータスが低い魚族ではあまり期待できない。
さらに、《デュアルスパーク》と同じくドロー効果が付いていることが災いし、《灰流うらら》によって無効にされてしまう欠点も持ち、その場合は破壊すら行えなくなり大きなディスアドバンテージを負う可能性もある。
加えて、海竜族・水族もリリース対象となり《ゴッドバードアタック》と同じくフィールドのカード2枚を破壊する《ヴァーチュ・ストリーム》も登場している。
総じて、現在の【魚族】において無闇に採用するべきカードとは言えなくなっているため、上述した問題点やライバルの存在を念頭に置いて採用を検討したい。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:リリースするのはコスト扱いですか?また、破壊するのは対象を取りますか?
A:はいコスト扱いであり対象を取ります。(10/11/05)
Q:セットされた魚族モンスターをリリースする事はできますか?
A:はい、できます。(08/08/28)
Q:自分のデッキが0枚の場合に発動する事はできますか?
A:いいえ、できません。(08/07/06)
Q:破壊とドローを行うのは同時ですか?
A:はい、同時です。(09/05/05)
Q:《フィッシャーチャージ》の発動時に、その時発動した《フィッシャーチャージ》自身を破壊対象に選択できますか?
A:《フィッシャーチャージ》を発動する際に、《フィッシャーチャージ》自身を対象に選択する事はできません。(10/09/10)
Tag: 《フィッシャーチャージ》 罠 通常罠