《フロント・オブザーバー/Frontline Observer》 †
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1000/守1500
(1):このカードが召喚に成功したターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから地属性Pモンスター1体を手札に加える。
(2):このカードが召喚に成功した場合、
次の自分ターンのエンドフェイズに、
このカードをリリースして発動できる。
デッキから地属性モンスター1体を手札に加える。
ザ・シークレット・オブ・エボリューションで登場した地属性・機械族の下級モンスター。
召喚に成功したターンのエンドフェイズに地属性ペンデュラムモンスターをサーチする誘発効果、召喚に成功した次の自分ターンのエンドフェイズに自身をリリースする事で地属性モンスターをサーチする誘発効果を持つ。
(1)はレベルや攻撃力などを問わず、地属性ペンデュラムモンスターであれば何でもサーチ可能。
該当する中にはクリフォートやアモルファージといったモンスターもあり、特に後者はカテゴリ内の全モンスターが含まれる。
とはいえ、同じ発動条件を持つモンスター同様、エンドフェイズと遅いことや、召喚したターン中に効果と素材利用を両立できないことが大きな欠点。
このカードの攻撃力では下級アタッカーとしても心許ないので、すぐに素材利用できないのは尚更痛い。
サーチ範囲はやや異なるが、召喚権を使わずにサーチ効果が利用できて、ペンデュラム召喚にも活用できる《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》はライバルとなる。
《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》のサーチ効果は1ターンに1度しか発動できないため、併用して2枚のペンデュラムモンスターをサーチすることも考えられる。
(2)は地属性モンスター全般がサーチ可能と、範囲だけなら別格に広い。
ただ、相手ターンを1度経由するため非常に遅く、ステータスの低いこのカードは破壊されやすいことから発動そのものも困難を極める。
この効果を狙うなら守るカードを複数採用しておきたいところだが、複数枚利用でサーチに繋ぐなら、他に効率的なサーチ手段が存在しないか検討した上で判断したい。
《獣王アルファ》といった、サーチが難しいカードを採用している場合はこの効果を狙ってもいいかもしれない。
基本的な運用方法としては(1)を主目的とし、あわよくば生き残ったら(2)の効果も使用する形になるだろう。
【アモルファージ】で使用するなら《アモルファージ・インフェクション》とのシナジーにも期待したい。
- 「オブザーバー(Observer)」とは、「観察者、観測者」を意味する。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:召喚に成功したこのカードが裏側表示になり、その後(1)と(2)の効果を発動できるエンドフェイズにこのカードが表側表示で存在するようになった場合、(1)と(2)を効果を発動できますか?
A:はい、発動できます。(14/11/14)
Q:召喚に成功したターンにこのカードがコントロールが《エネミーコントローラー》の効果で相手に移った場合、エンドフェイズに相手は(1)の効果を発動できますか?
A:はい、相手は《エネミーコントローラー》の効果でコントロールが戻る前に(1)の効果を発動する事ができます。(14/11/14)
Tag: 《フロント・オブザーバー》 効果モンスター モンスター 星4 地属性 機械族 攻1000 守1500