《ヘリオス・トリス・メギストス/Helios Trice Megistus》 †
効果モンスター
星8/光属性/炎族/攻 ?/守 ?
このカードは自分フィールド上の「ヘリオス・デュオ・メギストス」1体を
生け贄に捧げる事で特殊召喚する事ができる。
このカードの攻撃力と守備力は、
ゲームから除外されているモンスターカードの数×300ポイントになる。
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた場合、
エンドフェイズ時に攻撃力・守備力を500ポイントアップさせて特殊召喚される。
相手フィールド上にモンスターが存在する場合、
もう1度だけ続けて攻撃を行う事ができる。
※テキスト中の「生け贄」は「リリース」を指す。
「遊戯王デュエルモンスターズ エキスパート2006」攻略本 付属カードで登場した光属性・炎族の最上級モンスター。
《ヘリオス・デュオ・メギストス》をリリースして手札から特殊召喚できる分類されない効果、除外状態のモンスターの数に比例して攻撃力・守備力を決定する永続効果、戦闘破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに自己強化して自己再生する誘発効果、相手フィールドにモンスターが存在する場合連続攻撃できる永続効果を持つ。
実質的な専用サーチカードの《錬金釜−カオス・ディスティル》が存在するため、手札へ持つこと自体は難しくはない。
《ヘリオス・デュオ・メギストス》と同じく、通常召喚・蘇生が可能であり、除外されたモンスターカードの数に応じて攻撃力が上昇する。
似た効果を持つ《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》と比較すると、あちらはカード1枚に対する攻撃力上昇率が高く、カードの種類を問わないが自分のカードのみカウントする。
一方こちらは、モンスターカードに限定されているものの、相手の除外されたカードも数える。
《強欲で貪欲な壺》などの大量除外カードが出てきている現在、無差別な除外を行うデッキではこちらは分が悪いので、「モンスターの除外」に的を絞ったデッキでの採用ということになるだろう。
《ヘリオス・デュオ・メギストス》をリリースして特殊召喚できるが、《原始太陽ヘリオス》→《ヘリオス・デュオ・メギストス》→このカードと繋ぐのは効率が悪く不安定でもある。
これら2体の単体での性能が悪いことも相まって、このような迂遠な方法を使うより、属性・種族などを活かした一般的なサポートカードを使っての召喚・特殊召喚を狙うべきだろう。
《ソード・ライゼオル》や《ヘルフレイムバンシー》からサーチ可能であり、特に《ソード・ライゼオル》は《天翔ける騎士》のエクシーズ召喚に繋げばそのまま特殊召喚もできるため、主要な展開手段になる。
《火口に潜む者》にも対応しているが、《マクロコスモス》の適用下では特殊召喚できない。
《混沌空間》ならこのカードを含めてモンスターを大量除外した後に帰還させる動きを狙える。
連続攻撃効果は《タイラント・ドラゴン》と同様、相手フィールドにモンスターが居なければ2回攻撃できない。
しかし、計10体のモンスターを除外しておけば攻撃力は3000に達し、かの《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》と同じように運用できる。
《封印の黄金櫃》と《ネクロフェイス》など、大量に除外できるカードを用意しておきたい。
《ヘル・テンペスト》とは相性が良く、お互いのモンスターを大量に除外して、攻撃力を爆発的に上げられる。
自分と相手がいずれも40枚デッキで、その半分が除外されれば攻撃力12000になる計算であり、相手モンスターへの攻撃での1ターンキルも十分狙えるだろう。
攻撃力3000以上の壊獣などを送りつければ、攻撃力0のこのカードで自爆特攻して《ヘル・テンペスト》を発動できる。
《怒炎壊獣ドゴラン》や《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》の場合、このカードとレベルは同じなので、《ライバル登場!》でこのカードの特殊召喚を狙うことも不可能ではない。
変わったところでは《ロケット・パイルダー》と相性が良い。
モンスターさえ存在すれば連続攻撃が可能である他、自爆特攻しても戦闘破壊を免れる。
これに加え、《ヘル・テンペスト》と併用した場合あちらの除外、《ロケット・パイルダー》の弱体化の順で処理されるためほぼ確実に攻撃対象の攻撃力を0にし、そのまま爆発的な攻撃力を素通しで叩き込むことが可能である。
戦闘破壊された時に発動する自己再生効果は《マクロコスモス》適用下では使えない。
だが、中盤以降はその高攻撃力ゆえに、利用する機会はあまりないだろう。
- 「ヘリオス(Helios)」に関しては、《原始太陽ヘリオス》を参照。
「トリス・メギストス」は、錬金術の祖とされる伝説の存在「ヘルメス・トリス・メギストス」に由来しているのだろう。
これは「3倍偉大なヘルメス」という意味であり、ギリシャ神話のヘルメス、エジプト神話のトート神、そして錬金術師ヘルメスが同一視されていた存在である。
彼こそが、史上唯一「賢者の石」を手にしたことのある存在である、と考えられている。
「トリス」は上記の通り「3」の意味であり、イラストが3人なのはそれに因んでのことだろう。
- また、アニメにおいて召喚条件になっていた《赤色化−ルベド》より、恒星の状態のひとつである「赤色巨星」を表しているものと思われる。
黄色主系列星が時間を経過した姿で、恒星の中では老いた姿である。
直径は太陽の10から100倍と巨大だが、密度が薄くなり温度も低くなっている。
恒星の末期の姿と言われ、やがて自らを燃やす力を失うと、しぼんで小さな超重力星である白色矮星に変わるか、超新星爆発を起こして宇宙塵に返るといわれている。
- あらすじの紹介文では《三つ子の太陽》というカード名になっていた。
関連カード †
―効果関連
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果の分類は何ですか?
A:《ヘリオス・デュオ・メギストス》をリリースして特殊召喚できる効果は分類されない効果、攻撃力・守備力が変化する効果は永続効果、戦闘で破壊され墓地へ送られた時に発動する効果は誘発効果です。(12/09/13)
Q:除外されているモンスターが10体の状態で、このカードを対象に《収縮》を発動した場合、攻撃力はいくつになりますか?
A:除外されているモンスターの数×300=3000になります。(19/03/08)
Q:除外されているモンスターが10体の状態で、このカードを対象に《BF−疾風のゲイル》を発動した場合、攻撃力はいくつになりますか?
A:1500になります。
除外されているカードの枚数が変化したとしても、再計算されません。(09/07/03)
Q:リクルーターや《ヒーロー・シグナル》などによって、「1体のみいるモンスターを戦闘破壊したところ、直後に新たなモンスターが特殊召喚された」場合、続けて攻撃することはできますか?
A:できます。(10/08/25)
Tag: 《ヘリオス・トリス・メギストス》 効果モンスター モンスター 星8 光属性 炎族 攻? 守?