《ベアルクティ−グラン=シャリオ/Ursarctic Grand Chariot》 †
シンクロ・効果モンスター
星7/水属性/獣戦士族/攻2700/守 700
このカードはS召喚できず、レベルの差が7となるように
自分フィールドからレベル8以上のチューナー1体とチューナー以外のSモンスター1体を墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
このカード以外のフィールドのカードを2枚まで対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):1ターンに1度、自分フィールドの「ベアルクティ」カードを対象とするカードの効果が発動した時、
自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
その発動を無効にする。
デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズで登場した水属性・獣戦士族のシンクロモンスター。
特殊な召喚条件、特殊召喚に成功した場合にフィールドのカードを2枚まで破壊できる誘発効果、自分フィールドのベアルクティが効果の対象となった場合にその発動を無効にできる誘発即時効果を持つ。
チューナーと非チューナーのシンクロモンスターのレベル差が7の場合に特殊召喚できる召喚条件を持つ。
《ベアルクティ−ポラリィ》と異なり非チューナーにシンクロモンスターを指定するため、【ベアルクティ】ではレベル8のベアルクティチューナーとレベル1の非チューナーであるベアルクティシンクロモンスターを並べることになる。
上記以外のレベル差を持つモンスターを使う場合、元々のレベルが9以上のチューナーは《花札衛−柳に小野道風−》しかおらず、基本的にはレベル変動かチューナー化する効果を使うことになる。
このカード自体に《下降潮流》を使う事でもレベル1の非チューナーシンクロモンスターを用意できる。
墓地にリリースのコスト代用カードが十分にある場合ならば《ベアルクティ−ポーラ=スター》の効果で特殊召喚することでリソース消費を抑える事ができ、複数回の特殊召喚も可能になる。
《ベアルクティ・クィントチャージ》の効果で召喚条件無視での特殊召喚もできるが、実質的には正規手段とほぼ変わらず、フリーチェーンで出せるか否かの点が違いと言える。
(1)は特殊召喚に成功した場合の除去効果。
対象を取る効果破壊と防がれやすい部類ではあるが、2枚まで除去できるのでボード・アドバンテージは稼げる。
《ベアルクティ・クィントチャージ》で相手ターンに出せば制圧や妨害としても有用な効果となる。
同名カードの回数制限もないため、連続して同名カードを展開すれば相手フィールドを一掃する事も可能。
ただし、正規手段以外の特殊召喚は不可能なため蘇生等で使い回す事はできず、実質的にエクストラデッキから出てきた際の1回きりの効果ではある。
(2)はベアルクティを対象とする効果の発動の無効化。
無効にするだけで除去はできないが、対象を取る効果全般に対応しているので耐性としてはまずまず。
手札・フィールドのモンスター1体をリリースする必要があるが、モンスターの指定は無いのでベアルクティ以外もコストにできる。
自身は勿論、他のベアルクティモンスターや魔法・罠カードを守る事も可能であり、フィールド魔法である《ベアルクティ・ビッグディッパー》や永続罠の《ベアルクティ・クィントチャージ》の維持にも貢献する。
《ベアルクティ・ビッグディッパー》はこの効果のコストを墓地から抽出できるようになる点でも相性はよい。
同条件で特殊召喚できるシンクロモンスターに《ベアルクティ−セプテン=トリオン》が存在する。
こちらは特殊召喚時点で発動できる除去効果による攻撃的なモンスターであり、盤面をこじ開けたりフィニッシャーに向く他、上記のように《ベアルクティ・クィントチャージ》との相性がよいため、状況に応じた使い分けが可能。
- 「グランシャリオ」とは、フランス語で北斗七星の事を指す。
- 特殊召喚時の口上は「宇宙に輝く北斗の七星よ!!雄大なる守護者の魂に宿れ!!《ベアルクティ−グラン=シャリオ》出撃!!」。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《ベアルクティ−グラン=シャリオ》 シンクロモンスター 効果モンスター モンスター 星7 水属性 獣戦士族 攻2700 守700 ベアルクティ 正規の方法以外での特殊召喚不可