《ホイール・シンクロン》 †
チューナー・効果モンスター
星5/光属性/機械族/攻 800/守1000
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのこのカードをS素材とする場合、このカードをチューナー以外のモンスターとして扱う事ができる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
レベル4以下のモンスター1体の召喚を行う。
このターン、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(3):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドのSモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルを4つまで下げる。
DUELIST NEXUSで登場する光属性・機械族の上級モンスターのチューナー。
フィールドからシンクロ素材とする場合に非チューナーとしても扱える効果、下級モンスター1体を召喚する効果、自身を墓地コストにシンクロモンスターのレベルを1〜4下げる効果を持つ。
(1)は自身をチューナー以外としても扱える効果。
これにより柔軟な運用が可能になる。
特に《ジャンク・スピーダー》で特殊召喚する場合、チューナー過多になりやすいため利用価値は高いだろう。
(2)は下級モンスターを召喚する効果。
展開力を向上させられ、召喚であるため《ジャンク・シンクロン》などの効果も使用できる。
(3)はシンクロモンスターのレベルを下げる効果。
「4つまで」であるため、柔軟に変更でき連続シンクロ召喚に繋ぎやすい。
効果は3つ共に有用であるものの、問題は自己特殊召喚できないレベル5である点だろう。
上述にもある《ジャンク・スピーダー》などで上手く特殊召喚してやりたい。
同レベルの《クイック・シンクロン》と比較すると、フィールドに展開できた場合はこちらが、手札に来た場合は特殊召喚可能なあちらが有用性で勝り、一長一短である。
《天帝従騎イデア》・《冥帝従騎エイドス》で特殊召喚することもできる。
その場合、エクストラデッキから特殊召喚できなくなるため(2)の展開制限も気にならないが、下級モンスターしか召喚できない点や、上級モンスターであるこのカード自体が手札事故を引き起こしやすくアドバンス召喚サポートとしては扱いにくいだろう。
- イラストは《アクセル・シンクロン》と同様に不動遊星のDホイール「遊星号」をモチーフにしたものだろう。
また、下半身が不動遊星のDホイール「遊星号」と一体化している事から、プラシドやホセがDホイールと下半身が変形合体し一体化した「プラシド究極体」や「ホセ獣輪態」もモチーフに入っている可能性もある。
レベルが5なのは、モチーフ元のアニメ5D'sと掛けているのだろう。
関連カード †
―《ホイール・シンクロン》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《ホイール・シンクロン》 モンスター チューナーモンスター 効果モンスター 星5 光属性 機械族 攻800 守1000 シンクロン