《マスター・オブ・OZ/Master of Oz》 †
融合モンスター
星9/地属性/獣族/攻4200/守3700
「ビッグ・コアラ」+「デス・カンガルー」
SOUL OF THE DUELISTで登場した地属性・獣族の融合モンスター。
融合素材は《ビッグ・コアラ》と《デス・カンガルー》。
効果モンスター以外のモンスターの中では、《青眼の究極竜》に次ぐ攻撃力を持つ。
攻撃力・守備力は融合素材2体の数値の合計であり、非常に高い。
《野性解放》や《コンセントレイト》を使用すれば7900、《巨大化》を装備すれば8400にまで上昇し1ターンキルを達成できる。
そうした爆発力を持ちながら、融合素材は召喚制限のないモンスター2体であるため融合召喚は容易い。
《ビッグ・コアラ》は最上級モンスターであるが、《E・HERO プリズマー》や融合素材代用モンスターで代用できるので大きな障害にはなりにくい。
《融合呪印生物−地》の効果に対応するため、《融合派兵》で融合素材のどちらか一方を特殊召喚すれば、容易に特殊召喚できる。
このカード自体召喚制限がないのも長所であり、正規の融合召喚に成功すれば《エアーズロック・サンライズ》・《ダイガスタ・エメラル》等で蘇生もできる。
《エアーズロック・サンライズ》は融合素材を含めた獣族全般に、《ダイガスタ・エメラル》は《ビッグ・コアラ》に対応するので投入しやすい。
破壊以外の除去も増えてはいるが、《激流葬》などに対しては牽制が効きやすいと言える。
ただし、効果のないモンスターなので当然耐性もない。
《ビッグ・コアラ》共々、《天威無崩の地》・《天威無双の拳》・《絶対魔法禁止区域》等で除去から守ってやりたいところ。
《天威無崩の地》はドロー加速もでき、《天威無双の拳》は(2)の効果でこのカードを直接出す事もできる。
このカード自体もそこそこ出しやすいので、他のカードを使った融合前の除去などで事前に対策しておくのも良い。
また《烏合無象》で特殊召喚できるモンスターの中で最も攻撃力が高い点を活かして《No.64 古狸三太夫》で攻撃力をコピーするのも良い。
《No.64 古狸三太夫》の効果にチェーンして《烏合無象》を発動すれば《No.64 古狸三太夫》をコストにしながら攻撃力4200のトークンを特殊召喚できる。
その他、《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》の融合素材にできれば、4200ものバーンダメージを与えられる。
これらは融合素材である《ビッグ・コアラ》とも相性が良い上に、《竜魔導の守護者》や《融合派兵》で特殊召喚させるのに必要となるため、融合召喚を狙わずともエクストラデッキに用意しておきたい。
- イラストでは《デス・コアラ》と同様にお腹の袋が上向きになっている。
また、現実のコアラやカンガルーの袋は「育児嚢」と呼ばれるメスにしか存在しない器官である。
- 「オージー(Aussie/Ozzie/Ossie/OZ)」とは「Australian(オーストラリアの)」の短縮語である。
チャンピオンベルトを着けているので「オーストラリアの覇者」という意味なのだろう。
なお、融合素材となっている「コアラ」と「カンガルー」、どちらもオーストラリアにしか生息していない動物である。
イラストには、オーストラリアの世界遺産として有名なエアーズロックらしき岩も描かれている。
- 「十代vsミスターT」(2戦目)にてミスターTが使用した通常魔法《サウザンド・パニッシャー》のイラストに描かれている。
- アニメZEXALのWDC決勝大会において、ベルイマン坂田が使用。
トロンによって破壊された。
天使族使いの彼がどのようにして出したかは不明。
- TAG FORCE シリーズでは隼人の使用時に台詞が用意されており、特殊召喚時には「オーストラリアが育てた偉大なコアラなんだなぁ! 現れろ! 《マスター・オブ・OZ》!」という口上がある。
関連カード †
―融合素材
―《マスター・オブ・OZ》の姿の見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《マスター・オブ・OZ》 融合モンスター モンスター 星9 地属性 獣族 攻4200 守3700