《メタル化・魔法反射装甲/Metalmorph》 †
通常罠
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカードを攻撃力・守備力300アップの装備カード扱いでそのモンスターに装備する。
(2):このカードの効果でこのカードを装備したモンスターの攻撃力は、
モンスターに攻撃するダメージ計算時のみ、その攻撃対象モンスターの攻撃力の半分だけアップする。
遊戯王真デュエルモンスターズ 封印されし記憶 付属カードで登場した通常罠。
発動後に装備カードとなり装備モンスターを強化する効果、装備モンスターの攻撃力をモンスターに攻撃するダメージ計算時にその攻撃対象モンスターの攻撃力の半分だけ強化する効果を持つ。
《メタル・デビルゾア》と《レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン》の特殊召喚に必要となるカードでもある。
(2)の効果は相手モンスターの攻撃力を半減すると同義であり、弱小モンスターの攻撃で最上級モンスターを倒す事も可能となる。
ただし、その効果は攻撃時しか適用しないため、相手のターンでは影響力が小さいことに注意したい。
攻撃力の低いモンスターで敵を攻撃するデッキならその効果を有効利用できる。
《ニードルバンカー》や《KA−2 デス・シザース》・《王女の試練》等を使う場合がそれに該当する。
とはいえ、より広い範囲に対応し即効性も備える《フォース》・《魔界の足枷》・《月鏡の盾》を優先させたほうがいい場面も多い。
ダメージステップに発動させる事で除去などに対する消費を抑える事も可能だが、カウンターでも有効な《プライドの咆哮》も存在する。
こちらは使い切りでない点が最大のメリットだが、上記のモンスターでは維持も難しく、繰り返し攻撃する事よりもその瞬間の爆発力が重要になってくる。
このカードを利用するならば、相手ターンにも強化が残る点を活かせるモンスターと併用すべきであろう。
《氷結界の修験者》辺りに装備させると、広範囲のモンスターに対して壁になりつつ戦闘破壊が可能になる。
上記の条件からは外れるが、攻撃対象にされない効果を持ち、貫通による戦闘ダメージの増大が狙える《マジオシャレオン》とも相性がよい。
また、【ラビュリンス】で突破が難しい《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》のような高攻撃力高耐性のモンスターへの対抗策となる通常罠として採用できる。
上述の通り通常罠に限っても《プライドの咆哮》の方が優秀な点が多いが、あちらはダメージステップゆえに「通常罠の発動」をトリガーとする効果に対応しないため、こちらの方が優先される。
メタル化罠カードゆえにサーチ手段も多い。
《真紅眼の黒竜》・《デビルゾア》に装備し、リリースすることで《メタル・デビルゾア》と《レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン》を特殊召喚できる。
しかしそれらは攻撃力・守備力が多少上がった程度であり、リリース元のモンスターに強化カードを使った方が安定する。
- アニメオリジナルの「闇遊戯vsステップジョニー」戦において、ステップジョニーがOCG版を使用。
《音楽家の帝王》に装備させる事で《ヘヴィメタル・キング》となり、身体が「金属化」するのではなくルックスや曲調が(音楽的な意味での)「メタル化」した。
また、「ドーマ編」の「城之内vs竜崎」戦では城之内が使用し、《真紅眼の黒竜》に装備させている。
- ステップジョニーはテキストの「攻撃を行うとき」の意味を「戦闘を行うとき」と勘違いし、「攻撃を受けたとき」も効果を発動すると思っていた。
OCGでも当時は複雑な効果を持ったカードが少なかったため、同じように誤解していたプレイヤーが多く、それゆえか遊戯が直々にこのカードのルールを解説しているシーンがある。
関連カード †
―リメイク
―装備カードになる罠カードはこちらを参照。
―《メタル化・魔法反射装甲》が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:《メタル化・魔法反射装甲》の装備モンスターの攻撃時の攻撃力上昇はいつで、この攻撃力上昇はチェーンブロックを作りますか?
作る場合スペルスピードはいくつですか?
A:《メタル化・魔法反射装甲》を装備したモンスターの攻撃力・守備力をアップする効果は、装備された時点で適用されます。(10/01/07)
また、ダメージ計算時に攻撃対象モンスターの攻撃力の半分の数値分アップする効果はチェーンブロックを作りません。(10/09/02)
Q:このカードを装備した《青眼の白龍》で相手の《青眼の白龍》を攻撃したダメージ計算時に、相手が《オネスト》を発動しました。
この時の攻撃力計算はどのようになりますか?
A:《オネスト》の効果によって攻撃力6300となった《青眼の白龍》の半分アップし、攻撃力6450となります。(11/12/08)
Q:このカードを装備したモンスターが「罠の効果を受けない」効果を持っている場合、どのように処理しますか。
A:このカードの「攻撃力がアップする効果」は適用されません。(11/12/11)
Q:このカードを装備したモンスターが《禁じられた聖槍》の効果を受けた場合、どのように処理しますか。
A:《禁じられた聖槍》の発動したターンのみ、このカードの効果は適用されません。(12/03/18)
Q:ダメージステップで発動できますか?
A:ダメージ計算を行う前であれば発動する事ができます。(11/12/21)
Q:同じモンスターに複数枚装備した時、その効果は重複しますか?
A:同一のモンスターに、複数枚の《メタル化・魔法反射装甲》を装備した場合、その枚数分効果は適用されます。(11/12/21)
Q:装備モンスターが《邪神アバター》と戦闘を行う場合、両者の攻撃力はいくつになりますか?
A:装備モンスターの攻撃力は処理を行う時点での《邪神アバター》の攻撃力の半分の数値分攻撃力がアップします。
その後《邪神アバター》の攻撃力はフィールドで一番攻撃力の高いモンスターの数値から100ポイントアップした数値となります。(11/12/21)
Q:装備モンスターが《邪神ドレッド・ルート》と戦闘を行う場合、装備モンスターの攻撃力はいくつになりますか?
A:《邪神ドレッド・ルート》の効果は全てのステータス計算を行った後に適用されるため、(元々の攻撃力+300+《邪神ドレッド・ルート》の攻撃力の半分)÷2となります。
例えば《真紅眼の黒竜》が装備している場合、(2400+300+2000)÷2=2350となります。(14/09/04)
Q:装備モンスターが《地球巨人 ガイア・プレート》と戦闘を行う場合、装備モンスターの攻撃力はいくつになりますか?
A:《邪神ドレッド・ルート》と同じく、(元々の攻撃力+300+《地球巨人 ガイア・プレート》の攻撃力の半分)÷2となります。
例えば《真紅眼の黒竜》が装備している場合、(2400+300+1400)÷2=2050となります。(14/09/04)
Q:装備モンスターが《サイバー・シャドー・ガードナー》と戦闘を行う場合、装備モンスターの攻撃力はいくつになりますか?
A:まず攻撃宣言時に《サイバー・シャドー・ガードナー》が装備モンスター+300の攻撃力をコピーします。
その後ダメージ計算時に《サイバー・シャドー・ガードナー》の攻撃力の半分が加算されるため、元々の攻撃力+300+(元々の攻撃力+300)÷2となります。
例えば《真紅眼の黒竜》が装備している場合、2400+300+(2400+300)÷2=4050となります。(14/09/04)
Tag: 《メタル化・魔法反射装甲》 罠 通常罠 メタル化