《ワーム・イリダン/Worm Illidan》 †
効果モンスター
星5/光属性/爬虫類族/攻2000/守1800
自分フィールド上にカードがセットされる度に、
このカードにワームカウンターを1つ置く。
このカードに乗っているワームカウンターを2つ取り除く事で、
相手フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。
DUEL TERMINAL −ワームの侵攻!!−で登場した光属性・爬虫類族の上級モンスター。
自身にワームカウンターを置く永続効果、相手フィールドのカードを破壊する起動効果を持つ。
上級モンスター故に《ワーム・コール》で特殊召喚するか、《トランスターン》でレベル4のワームからリクルート、《フォトン・サンクチュアリ》によるリリース確保といったサポートを併用したい。
発動回数に上限が無くワームカウンターだけで除去を行えるが、このカード単体では効果を発動することができない。
攻撃力も上級モンスターとしては低いため、フィールドに維持するためには《オネスト》や魔法・罠カードによる補助が欠かせない。
その効果から【ワーム】だけでなく、コントロールやパーミッションデッキ向けである。
魔法・罠カードをセットしてもワームカウンターが貯まるため、手札に魔法・罠カードが2枚あれば、召喚した直後に除去が可能である。
魔法カードの場合は一旦セットしてから発動するようにすればワームカウンターを稼げる。
しかし、セットした速攻魔法はすぐには使えないので、エンドフェイズに《サイクロン》等を受ける危険性もある。
また、セットそのものを封じる《ダーク・シムルグ》は天敵である。
ただし、コントロール奪取される危険を考えるならば、あえて余計なワームカウンターを乗せない手もある。
防御とワームカウンター稼ぎの両方を兼ねる《くず鉄のかかし》との相性は良い。
しかし、《くず鉄のかかし》がセットされていると分かれば、無暗に相手は攻撃してこないので、能動的にはワームカウンターを溜めにくい。
また、エンドフェイズにセット状態になる《サイバー・シャドー・ガードナー》も不確実ながら同じような運用が可能である。
《サイバー・シャドー・ガードナー》の発動タイミングは相手のメインフェイズなので、毎ターンワームカウンターを稼ぐ事ができる。
毎ターン何度もセットを行う【パーミッション】ならばこのカード自身を守りつつ、ワームカウンターを溜める事が出来るので相性は悪くない。
このカードのアドバンス召喚のために《人造天使》などでリリースの確保手段は欲しい。
《トランスターン》でレベル4の大半のワームからリクルートできるため併用するのもよい。
また、《デス・ラクーダ》などのサイクル・リバースモンスターとはかなりのシナジーを形成できるため【除去反転】に投入するのもいい。
- 名前の語源は不明だが、同名のキャラがRTS及びオンラインRPG「Warcraft」シリーズの重要キャラに存在している。
初期のDUEL TERMINALのモンスターには何体かWarcraftシリーズと容姿の似たモンスターが存在しているため、このカードもあちらがモチーフになった可能性はある。
だが、このカードは容姿や効果等には関連性は薄い。
- その姿は人型に近い体型や胸部の発光部等が《ワーム・ホープ》と共通するが、目、口、尾があることと全身に突起がある点が大きく異なる。
関連カード †
―《ワーム・イリダン》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:ワームカウンターが置かれる効果はチェーンブロックが作られますか?
A:いいえ、作られません。(11/03/09)
Q:カードが一度に複数セットされる場合、ワームカウンターを複数置く事は可能ですか?
A:いいえ、その場合置くワームカウンターは1つだけになります。(08/06/27)
Q:モンスターを裏側守備表示で通常召喚・特殊召喚した時、ワームカウンターは置かれますか?
また、表側表示のモンスターが裏側守備表示になった時、ワームカウンターは置かれますか?
A:はい、その場合でもワームカウンターは置かれます。(08/06/25)
Q:フィールドに《軍神ガープ》が存在し、自分フィールドにこのカードが存在しています。
この状況で自分フィールドにモンスターがセットされ、《軍神ガープ》の効果で即座にリバースした場合、ワームカウンターは乗りますか?
A:はい、乗ります。(12/03/08)
Q:《硫酸のたまった落とし穴》の再裏側守備表示化で、ワームカウンターは乗りますか?
A:はい、乗ります。(13/10/18)
Tag: 《ワーム・イリダン》 効果モンスター モンスター 星5 光属性 爬虫類族 攻2000 守1800 ワーム