《暗黒ドリケラトプス/Dark Driceratops》 †
効果モンスター
星6/地属性/恐竜族/攻2400/守1500
このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、
このカードの攻撃力が守備表示モンスターの守備力を越えていれば、
その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
暗黒の侵略者で登場した地属性・恐竜族の上級モンスター。
貫通ダメージを与える永続効果を持つ。
《化石調査》に対応しているもののリリース1体としては並の攻撃力で、効果は貫通のみとアドバンテージを得にくい。
一応《ジュラシック・パワー》でリリース軽減しつつ強化できるものの、効果を活かせる機会が限られており、積極的に採用するような爆発力があるとは言い難い。
壁となるような守備力の高い守備表示モンスターは《究極伝導恐獣》で一掃できるため、あちらに任せた方が無難と言える。
《ロストワールド》との相性は良く、守備力0の戦闘破壊されない壁という貫通効果の格好の的を作り出しつつ、自身は耐性を得る事ができる。
- 同じ「暗黒」と付く恐竜でも、こちらは「ダーク」で《暗黒恐獣》等は「ブラック」と読む。
- モデルは、白亜紀の終わり頃の北米などに生息していた恐竜「トリケラトプス (Triceratops) 」。
ティラノサウルスと並んで非常に有名な恐竜であり、頭に角や特徴的な襟飾りを持つ「角竜」類の代表的存在。
全長8〜9m・体重は3〜6トンにも達し、角竜としては最大級の存在であり、ティラノサウルス以外の大型肉食恐竜では成体を襲う事は難しかったらしい。
アニメGXで剣山が見ていた夢の様に、その鋭い角でもってティラノサウルスと死闘を繰り広げていたとされる。
この角は現生の生物がそうするように雄同士の力比べにもよく用いられたらしく、傷だらけになった頭骨の化石も発見されている。
また、襟飾りはある程度の強度を持っており、肉食恐竜に噛まれた痕が治癒した化石も見つかっている事から防御にも使えたのだろうと推測されている。
- しかし、このモンスターは四肢や胴体こそ恐竜らしいが、鳥に近い形状のクチバシがあったり襟飾りも羽毛の様になっていたりして、頭部はトリケラトプスに似ても似つかない。
「トリケラトプス」ではなく「ドリケラトプス」という名前なのは、下記の技名も考慮すると「鳥ケラトプス」と掛けているのだろうか。
一応、角は3本ある(トリケラトプスという名は「3本角の顔」という意味)ので意味は間違っていないが、本来鼻先にあるはずの角が額の辺りに存在している。
- 「恐竜」と「鳥」という組み合わせは、21世紀現在有力となっている「恐竜の一部は鳥類に進化した」という説を思い起こさせるが、現状進化を果たしたのは小型の獣脚類が多く、鳥盤目・角竜であるトリケラトプスは恐らく直接の関係はないとされている。
- ちなみに分類学では「恐竜」という生物については「鳥とトリケラトプスの共通祖先と、そのすべての子孫」と述べられている。
この「トリケラトプス」の部分については他の鳥盤類の恐竜でも代用できるのだが、あえてその名前が使われるところがトリケラトプスの有名具合を物語っていると言える。
- イラストはさすがに誇張が大きいが、実際トリケラトプスの嘴は「実は肉食恐竜・または雑食性なのではないか」という説が出たほど非常に大きく強力なものであった。
実際は植物食性とされ、普段の生態も《セイバーザウルス》のイラストの群れの様に大人しいものだったとされる。
この嘴でかなり固い植物も噛み砕く事ができた事が、繁栄に繋がったとも言われている。
また、最新の研究ではトリケラトプスもある程度体毛や、背中に装甲の様なものを持っていた説がある。
- 過去には角竜は《メガザウラー》のフレイバー・テキストの様に突進攻撃を行ったとされていた。
しかしトリケラトプスが全速力でそれを行うと、確かに相手に致命傷は与えられるが自身の首の骨も折れてしまう可能性が高い事が現在では分かっている。
ゆえに速度を抑えるか、子を守るなどの場合に使う命がけの最後の手段だったと思われる。
- アニメでは背中に鳥の翼が生え、更に口の中には尖った歯が生えていたが、カードイラストでは存在しない。
また早くからOCGに存在するカードだが、アニメでのカードイラストは体が大きく描かれており、全体的な色使いも濃くなっている。
- コナミのゲーム作品において―
デュエルリンクスではティラノ剣山が使用すると召喚時・攻撃時にボイスがある。
また、CPUのティラノ剣山のレベル30デッキの名が「暗黒ドリケラトプスデッキだドン!」となっている。
関連カード †
―トリケラトプスがモチーフのカード
―角竜
収録パック等 †
Tag: 《暗黒ドリケラトプス》 効果モンスター モンスター 星6 地属性 恐竜族 攻2400 守1500