《闇の護封剣/Swords of Concealing Light》 †
永続魔法
このカードは発動後、2回目の自分スタンバイフェイズに破壊される。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
相手フィールドに表側表示モンスターが存在する場合、
そのモンスターを全て裏側守備表示にする。
(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
相手フィールドのモンスターは表示形式を変更できない。
FLAMING ETERNITYで登場した永続魔法。
相手モンスター全てを裏側守備表示にする効果、相手モンスターの表示形式変更を封印する効果を持つ。
《光の護封剣》と比較すると発動後に召喚されたモンスターの攻撃は防げない。
しかし、裏側守備表示にし、表示形式の変更を封じられるため、効果モンスターの永続効果や誘発即時効果を遮断でき、対象を取らないため耐性を持つモンスターが少ないというメリットがある。
加えて裏側守備表示になったモンスターはエクシーズ素材・シンクロ素材・リンク素材にできないため、相手の行動を制限できる可能性が高い。
また、《フォトン・ワイバーン》ならばモンスターを複数破壊可能になり、《抹殺の使徒》も発動しやすくなる。
同じ用途であれば相手ターンにも使える《皆既日蝕の書》が存在し、こちらのように《サイクロン》で妨害されることもない。
自分のターンの発動に限り、相手モンスターを一掃できる目途が付いていればドローされるデメリットも帳消しにできる。
こちらの方が相性が良いデッキもあるため、使用デッキによってどちらを採用するかはよく考えたい。
例えば【ゴーストリック】ならエンドフェイズに表側表示にしてしまうデメリットを抱えるあちらは使いにくく、こちらの方が優先度は高い。
永続魔法である点を活かし、リリースとして使用できる【真竜】、《雷天気ターメル》のコストにできる【天気】などにも投入が検討できる。
【セルフ・バウンス】で効果を何度も使い回すのも悪くないだろう。
- 同様に食い違いが発生してエラッタで統一された事例や、現在も食い違いが起きたままとなっているカードはこちらを参照。
- 同大会の1回戦では、フランス代表の選手がこのカードの裁定をジャッジに確認するシーンも見られた。
世界大会はTCGのルールで行われており、TCG側の裁定変更はなかったにもかかわらず、国代表レベルのTCGプレイヤーすら裁定を把握しきれなかったこのシーンは、このカードへの裁定にまつわる混乱を象徴するものといえるだろう。
- 英語名では「闇」の部分が「Concealing Light(光を覆い隠す)」になっており、《光の護封剣》の「Revealing Light(光を解き放つ)」と対になっている。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:《ソロモンの律法書》の効果で2回目の自分のスタンバイフェイズ時をスキップした場合、このカードは破壊されますか?
A:いいえ、破壊されず次のスタンバイフェイズ以後もフィールド上に残り続けます。
ただし、このカードの効果は適用されなくなります。(10/05/08)
Q:自分フィールド上に《闇の護封剣》が発動している場合、《太陽の書》を相手フィールド上のモンスターを対象に発動できますか?
A:はい、できます。(10/07/15)
Q:相手フィールド上にモンスタートークンだけ、あるいはモンスターが一体もいないときに発動できますか?
A:モンスタートークンだけの場合でも発動でき、モンスタートークンの表示形式は変更されずにそのままになります。(15/08/28)
相手フィールド上にモンスターがいない場合も発動できます。(12/02/27)
Q:《闇の護封剣》の表示形式の変更をできなくする効果はこのカードを発動した後に出された相手フィールド上のモンスターにも適用されますか?
A:《闇の護封剣》を発動した後に召喚・特殊召喚されたモンスターも、プレイヤーの意思による表示形式の変更を行う事はできません。(13/08/28)
Q:相手フィールドに《青眼の白龍》が表側表示で存在している状況で、自分は《闇の護封剣》を発動しました。
このカードの発動にチェーンして相手が《リビングデッドの呼び声》を発動し、墓地から《白き霊龍》を特殊召喚した場合、どのモンスターが裏側守備表示になりますか?
A:《闇の護封剣》の(1)の効果は、《闇の護封剣》のカードの発動時の効果処理時に、相手のモンスターゾーンに表側表示で存在しているモンスターに適用される効果です。
従って、質問の状況の場合、《青眼の白龍》と《白き霊龍》はどちらも裏側守備表示になります。(17/02/25)
Tag: 《闇の護封剣》 魔法 永続魔法