《陰の光/Shadow's Light》 †
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
(1):自分フィールドの闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターと元々の種族・レベルが同じとなる光属性モンスター1体をデッキ・EXデッキから特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
このターン自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに光・闇属性モンスター1体を召喚できる。
PREMIUM PACK 2023で登場した通常魔法。
フィールドの闇属性と元々の種族・レベルが同じ光属性をデッキ・エクストラデッキから特殊召喚する効果、自身を墓地コストに光・闇属性の召喚権を追加する効果を持つ。
発動条件としてバトルフェイズが行えなくなる。
これは(1)だけでなく(2)にも付与されるため、(1)(2)は同じターンに発動してしまいたい。
先攻1ターン目であればデメリットなしでこのカードを利用できる。
(1)は光属性をデッキ・エクストラデッキから特殊召喚する効果。
闇属性の特殊召喚が行えない代わりに、コストの要らなくなった《表裏一体》のような効果。
あちら同様下準備こそ必要なものの、様々なコンボに利用できる。
あちらと違いコストとしてリリースする必要はないため、同レベルモンスター2体が並び、それらを使ってエクシーズ召喚ということも可能。
リクルートが選べるのが大きな違いであり《大天使クリスティア》・《閃光の結界像》・《昇霊術師 ジョウゲン》などのモンスターを呼び出せるのも強み。
エクストラデッキから《虹光の宣告者》・《魔轟神獣ユニコール》・《金雲獣−馬龍》・《超合魔獣ラプテノス》なども特殊召喚できる。
なお、特殊召喚先は元々のレベルと種族が指定されているが、対象とするのは元々の属性が闇属性である必要はない。
従って、元々の属性が闇属性以外のモンスターの属性を闇属性に変更し、無理やり範囲を広げてしまうのも手である。
【闇黒世界−シャドウ・ディストピア−】では実質殆どのモンスターを対象にでき、エクストラデッキにも余裕を持たせやすいデッキなので特殊召喚先の融通も利きやすい。
(2)は光・闇属性の召喚権を追加する効果。
光・闇属性を利用するデッキにとってはかなり汎用性が高いものの、上述のバトルフェイズが行えないデメリットがネック。
(1)を発動したターンに発動してさらなる展開につなげることになるだろう。
《召喚師アレイスター》を(1)の対象にすれば《赫の聖女カルテシア》を特殊召喚でき、《召喚魔術》と《赫の聖女カルテシア》の効果で2回融合召喚を行なうこともできる。
さらに《召喚魔術》の(2)でサルベージした《召喚師アレイスター》をこちらの(2)で召喚すれば、2枚目の《召喚魔術》をサーチして3回目の融合召喚も可能。
【神碑】なら《神碑の牙ゲーリ》から《魔轟神獣ユニコール》を特殊召喚でき、バトルフェイズができないデメリットの影響も少ない。
【溟界】では光属性・闇属性がバランス良く存在するためリクルート先に困らず、下級モンスターも多いため召喚権の追加も活かしやすいだろう。
ただし、どのようなデッキで使うにしてもバトルフェイズが封じられるデメリットが大きいため、制圧を行なう目的で展開するカードとなるだろう。
- 漫画版のイラストは、中央の光で照らされている範囲がOCGより大幅に狭い。
- 遊戯王シリーズ以外において―
「犬マユゲでいこう」の182話で、パロディカードの《ハゲの光》が登場している。
《ライトエソド・ドラゴソ》を特殊召喚した。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《陰の光》 魔法 通常魔法