《栄誉の贄/Offering to the Immortals》 †
通常罠
自分のライフポイントが3000以下の場合、
相手が直接攻撃を宣言した時に発動する事ができる。
そのモンスターの攻撃を無効にし、
自分フィールド上に「贄の石碑トークン」
(岩石族・地・星1・攻/守0)2体を特殊召喚し、
自分のデッキから「地縛神」と名のついたカード1枚を手札に加える。
「贄の石碑トークン」は、「地縛神」と名のついたモンスターの
アドバンス召喚以外のためにはリリースできず、シンクロ素材とする事もできない。
ABSOLUTE POWERFORCEで登場した通常罠。
相手の直接攻撃を無効にし、贄の石碑トークンを特殊召喚して地縛神をサーチする効果を持つ。
地縛神のサーチとリリースの確保が同時に行え、フィールド魔法さえあれば次のターンにでも地縛神のアドバンス召喚が行える。
《地縛神の復活》をサーチすればフィールド魔法と地縛神をサルベージできるため、場合によってはそちらをサーチするのも手である。
とはいえ、ただでさえ手札事故の可能性が高い【地縛神】において、発動条件が厳しいカードの投入はためらわれる。
発動条件の都合上、自分フィールドにはモンスターが存在しない事がほとんどで、相手が2度以上攻撃可能な場合は贄の石碑トークンが戦闘破壊されかねない。
一応、フィールド魔法があるなら《連撃の帝王》で地縛神をそのままアドバンス召喚することで後続の攻撃を防げる。
また、必然的にライフポイントが少ない状況で発動する事になるので、次のターンに地縛神を召喚できても《魔法の筒》などのカードを使われるとそのまま負けかねない。
専用サポートカードの《地縛旋風》や《地縛波》等、何らかの方法で対策をしておきたい。
《ゴーストリック・ハウス》との相性は良く、こちらが裏側守備表示モンスターだけなら直接攻撃を誘え、戦闘ダメージも半減するためリスクを減らせる。
一方で、ライフポイントが少ないということは、多くの場合《巨大化》の攻撃力倍増効果を得られる。
自壊しやすい地縛神の性質も含め防御面に不安が残るので、サーチした地縛神で一気に勝負を決めたい。
《死皇帝の陵墓》を併用する場合はライフポイントが減りやすく、相性は良い。
関連カード †
−自分のライフポイントが3000ポイント以下の時に発動可能
―《栄誉の贄》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:直接攻撃した相手モンスターを対象に取りますか?
A:いいえ、対象を取りません。(09/11/26)
Q:効果処理時に直接攻撃した相手モンスターが表側表示で存在しなくなり攻撃を無効にできなかった場合、贄の石碑トークンを特殊召喚する処理と「地縛神」と名のついたカード1枚を手札に加える処理は行われますか?
A:手札に加える処理は行われません。(10/09/07)
Q:攻撃を無効にする処理と特殊召喚・手札に加える処理は同時扱いですか?
A:はい、攻撃を無効にする処理と特殊召喚する処理と手札に加える処理は同時に行われる扱いになります。(16/12/29)
Q:デッキに地縛神が存在しない場合でも発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(09/12/23)
Q:自分のメインモンスターゾーンに空きが2体ない場合に発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(09/12/23)
Q:効果処理時に自分のメインモンスターゾーンの空きが1つだけになった場合に贄の石碑トークンは特殊召喚されますか?
A:いいえ、特殊召喚されません。(10/06/16)
Q:効果処理時に自分のメインモンスターゾーンの空きが1つだけになった場合や《大天使クリスティア》等が特殊召喚され、贄の石碑トークンが特殊召喚できなかった場合、「地縛神」と名のついたカード1枚を手札に加える効果は適用されますか?
A:いいえ、適用されず手札に加える事はできません。(10/06/16)
Q:《ライオウ》が存在する時このカードを発動できますか?
また、出来る場合攻撃無効と特殊召喚は適用されますか?
A:発動できません。(10/09/07)
Q:このカードの発動にチェーンして《ライオウ》が特殊召喚された場合はどうなりますか?
A:攻撃は無効になりますが、サーチと特殊召喚は適用されません。(10/09/07)
Tag: 《栄誉の贄》 罠 通常罠