《炎の魔精イグニス/Flame Spirit Ignis》 †
効果モンスター
星4/炎属性/炎族/攻1500/守1200
自分フィールド上に表側表示で存在する炎属性モンスター1体をリリースして発動する。
自分の墓地に存在する炎属性モンスターの数×100ポイントダメージを相手ライフに与える。
EXTRA PACK Volume 2で登場した炎属性・炎族の下級モンスター。
自分フィールドの炎属性モンスター1体をコストとしてリリースする事で、相手に自分の墓地に存在する炎属性の数に応じたダメージを与える起動効果を持つ。
【炎属性】にはほぼ同じ効果を持つ《超熱血球児》が存在するが、こちらは墓地の炎属性の数に比例して上昇する。
墓地肥やしができればそれだけダメージは大きくなり、発動回数制限はないため、リリース用の炎属性も併せて確保することができれば1ターンキルにも届く。
リリースした炎属性は墓地に置かれるため使う度にダメージは増えていき、自身もリリース可能である。
一例として、墓地に13枚、フィールドにこのカード含め5体の炎属性が存在する状態で5体全て射出すれば、合計ダメージは8000となる。
炎属性を効率的に墓地へ送る方法としては、《炎熱伝導場》でラヴァルを墓地へ送るのが単純で、《ラヴァル炎火山の侍女》の効果も合せて5枚送れる。
炎星も展開しつつ墓地に炎属性を送りやすく、《魁炎星王−ソウコ》にある様なコンボなら墓地に複数の炎星を送りつつ炎属性を展開できる。
《同胞の絆》を採用するタイプの【炎族】では、《篝火》で任意のレベル4炎族をサーチして発動することで、容易に炎属性3体が展開可能。
《業火の結界像》らをリクルートする運用をメインにしておき、終盤の詰めであればこのカードをリクルートしてゲームエンドを狙うという役割なら自然に採用しやすい。
《レスキューラビット》で炎属性のモンスターをリクルートするのも手か。
《ドラコニアの獣竜騎兵》2体を展開し、《武神帝−カグツチ》をエクシーズ召喚すれば最大7枚の炎属性を置ける。
低攻撃力の炎属性を通常召喚した場合は、《転生炎獣アルミラージ》のリンク召喚に繋げることで1体分稼げることも意識したい。
《魂のさまよう墓場》とは相性が良く、炎属性リクルーターで自爆特攻を繰り返し、墓地に炎属性モンスターを貯めつつリリース用の火の玉トークンを生成できる。
ただ、トークンは墓地に置かれないため墓地での枚数にカウントされない点には注意。
- 「イグニス(ignis)」とは、ラテン語で篝火、炎を意味する。
- アニメVRAINSでは「イグニス」というコードネームを持つAIが登場している。
物語の発端というべき「ロスト事件」によって生み出された「意志を持つAI」であり、神属性を除くOCGの各属性に対応した6体のイグニスが存在している。
VRAINSの作中においてリボルバーはイグニスを「神が人類に与えた火」と例えており、上記のイグニスが由来の1つになっているようだ。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
自身をリリースしたり、1ターンに複数回発動したりできますか?
A:起動効果です。
また、自身をリリースできますし、1ターンの回数制限はありません。(09/09/19)
Q:自分の墓地に炎属性モンスターが存在しない時に、このカード自身や他の炎属性モンスター1体をリリースしてこのカードの効果を発動し、相手に100ダメージを与える事ができますか?
A:いいえ、その場合リリースして効果を発動する事自体できません。(11/05/27)
Tag: 《炎の魔精イグニス》 効果モンスター モンスター 星4 炎属性 炎族 攻1500 守1200