《炎帝家臣ベルリネス/Berlineth the Firestorm Vassal》 †
効果モンスター
星3/炎属性/炎族/攻 800/守1000
「炎帝家臣ベルリネス」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
このターン、自分はエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できない。
(2):このカードがアドバンス召喚のためにリリースされた場合に発動できる。
相手の手札を確認し、その中からカード1枚を選んでエンドフェイズまで除外する。
クロスオーバー・ソウルズで登場した炎属性・炎族の下級モンスター。
手札コスト1枚で特殊召喚する起動効果、アドバンス召喚のためにリリースされた場合に相手の手札を確認し、1枚を選んでエンドフェイズまで一定期間だけ除外する誘発効果を持つ。
他の家臣と異なり、自身を特殊召喚するために手札コストが必要である。
基本的に帝デッキは相手のカードを除去するのは得意だが手札を増やすのは苦手であり、噛み合わせは良いとは言えない。
その代わり、フィールドの状況を問わないためコンボ性がなく先攻でも使いやすいほか、炎族なので《篝火》からサーチして発動できる利点はある。
帝王は墓地におく意味があるため、それをコストにしてしまっても構わない。
モンスターでは墓地で効果を発揮する《D−HERO ディアボリックガイ》などを捨てておきたい。
もしくはレベル5以上のモンスターを墓地に置き、《邪帝家臣ルキウス》の除外に使うのも手か。
(2)はアドバンス召喚のためにリリースされた場合に、ピーピングと一時的なハンデスを行う効果。
そのターンのエンドフェイズには戻ってしまうため、漠然と使ってもアドバンテージには繋がらない。
《炎帝テスタロス》と相性が良く、先に暗黒界などのハンデスしたくないカードを除外しておけば、キーカードを当てやすくなる。
また、《連撃の帝王》や《天帝アイテール》等と併用して相手ターンに発動すれば、相手の動きを止めるコンボが狙える。
【帝王】では《爆炎帝テスタロス》と共に相手の戦術を阻害するのに役立つが、他のデッキでは他の家臣と違って直接的なアドバンテージが稼げない上に特殊召喚コストが重いため使い辛い面も目立つ。
《マインドクラッシュ》等でピーピングを活かすといった特化したデッキ構成が求められるだろう。
- 「ベルリネス」という言葉はどこの言語にも見当たらないが、フェラーリのスポーツカーに「ベルリネッタ(berlinetta)」という車両がある。
「berlinetta」はイタリア語で「小さなセダン」(「berlina」はセダン、「-etta」は小さい)を意味する。
フェラーリ社は「テスタロッサ(Testarossa)」というスポーツカーも製造していたことから、名前の由来ではないかと考えられる。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《炎帝家臣ベルリネス》 モンスター 効果モンスター 星3 炎属性 炎族 攻800 守1000