《仮面魔獣デス・ガーディウス/Masked Beast Des Gardius》 †
特殊召喚・効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻3300/守2500
このカードは通常召喚できない。
「仮面呪術師カースド・ギュラ」「メルキド四面獣」の内いずれかを含む
自分フィールドのモンスター2体をリリースした場合に特殊召喚できる。
(1):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動する。
デッキから「遺言の仮面」1枚を装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。
「遊戯王デュエルモンスターズ5 エキスパート1」攻略本下巻 付属カードで登場した闇属性・悪魔族の特殊召喚モンスター。
《仮面呪術師カースド・ギュラ》か《メルキド四面獣》を含むモンスター2体をリリースする召喚条件、フィールドから墓地へ送られた場合に《遺言の仮面》を相手モンスターに装備する誘発効果を持つ。
特殊召喚に必要な2体はどちらも通常モンスターのため、《レスキューラビット》や《予想GUY》でリクルートすればすぐに揃えられる。
《トランスターン》で《魔犬オクトロス》をコストにすれば、対象のモンスターをリクルートしつつ、このカードのサーチも同時に行える。
《魔界発現世行きデスガイド》から《魔犬オクトロス》をリクルートしておけば2枚の消費で出せる。
なお、リリースするモンスター2体の内もう1体に指定は無く、ディスアドバンテージの軽減を図れる《黄泉ガエル》やトークンの使用も可能。
モンスター効果は、フィールドから墓地へ送られた場合に《遺言の仮面》を装備させて、装備モンスターをコントロール奪取する効果。
タイミングを逃す心配が無いため、各種ウイルスのコストやシンクロ素材・リンク素材にして能動的に利用する事も可能。
ただし、効果の性質上《激流葬》等のリセット系除去だとコントロール奪取するモンスターが残らないため不発に終わる点には注意したい。
また、《サクリファイス》等で装備カード扱いになっているこのカードが墓地へ送られた場合も、《遺言の仮面》は装備される。
《甲虫装機 エクサビートル》で墓地から装備させ、能動的にコントロール奪取を狙うのも良いだろう。
相手フィールドにモンスターがいない場合でも元々の攻撃力の高さのおかげでアタッカーとして機能する。
間接的に除去耐性を持つアタッカーとして使うのも手。
自身はフィールドで発動する効果を持たず、召喚条件に特定の通常モンスターを必要とすることから原石とはシナジーが強い。
《メタル化・強化反射装甲》はこのカードをリリースして《メタル・デビルゾアX》に変換できる。
- アニメでは、闇の仮面の手札にあったが、通常魔法《手札交換》で奪い取っている。
- 原作のテキストでは以下の通り。
デス・ガーディウスが墓地に行く時 場に仮面を残す
「仮面を残す」とあり、《遺言の仮面》と明記されていなかったが、《遺言の仮面》以外の仮面も残せたのかは不明である。
アニメでは名前が白字であり、何故かOCGのモンスターのような【悪魔族・効果】といった欄が存在せず、原作そのままのテキストが書かれていた。
また、アニメでのイラストには腹部に張りつけにされている人のようなものがOCGのイラストよりもはっきり確認できる(OCGのイラストでは手前の腕で隠れてわかりにくくなっており、海外版アニメでは消されている)。
- コナミのゲーム作品において―
DMシリーズでは通常召喚可能な通常モンスターとして登場し、ゲームオリジナルのテキストが存在する。
「人を食らう魔獣 食べられた人の顔が仮面にうつると言われている」と書かれている。
DM4では獣族・レベル10のモンスターだった。
- 原作・アニメ・ゲーム作品以外において―
ダンジョンダイスモンスターズでは、「破壊された時、防御クレストを2つ支払うことで相手モンスター1体のコントロールを得る」という原作と同様の効果を持つ。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:召喚条件で指定されたモンスター2体が裏側表示の場合でもリリースできますか?
A:はい、できます。(10/07/07)
Q:このカードがチェーン2以降や《ソウルテイカー》等で墓地へ送られた場合、タイミングを逃しますか?
A:いいえ、逃しません。(10/09/08)
Q:《遺言の仮面》を装備させる効果は対象を取りますか?
A:はい、対象に取ります。
なお、効果処理時に対象にしたモンスターが存在しない場合は不発になります。(10/09/17)
Tag: 《仮面魔獣デス・ガーディウス》 特殊召喚モンスター 効果モンスター モンスター 星8 闇属性 悪魔族 攻3300 守2500