《覚醒戦士 クーフーリン/Cú Chulainn the Awakened》 †
儀式・効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻 500/守1000
「覚醒の証」により降臨。
1ターンに1度、自分の墓地に存在する通常モンスター1体を選択して発動する事ができる。
選択したモンスターをゲームから除外し、除外したその通常モンスターの攻撃力分だけ、
次の自分のターンのスタンバイフェイズ時までこのカードの攻撃力をアップする。
STRIKE OF NEOSで登場した光属性・戦士族の儀式モンスター。
墓地の通常モンスターを除外する事で、その攻撃力分攻撃力を自己強化する起動効果を持つ。
通常モンスターの最大攻撃力は《青眼の白龍》で、それを除外すれば攻撃力3500に達する。
しかし、《銀龍の轟咆》等で蘇生した場合と500しか変わらず、そのために儀式召喚するよりは蘇生と強化を併用する方が消費が少ない。
帰還にも繋げられるが、通常モンスターと帰還ギミックにシナジーはなく、利点にはなりにくい。
《高等儀式術》を用いれば消費を抑えつつ墓地に通常モンスターを確保でき、またレベル4通常モンスターのみで儀式召喚できるが、レベル4通常モンスターを除外しても最大値は2500であり、アタッカーになるには結局他の方法で墓地を肥やす必要がある。
《高等儀式術》発動後に《儀式の準備》を使用すれば表面上のカード消費は1枚だが、サルベージ・サーチした儀式魔法と儀式モンスターは単体で機能しない死に札であり、2体目を儀式召喚した時点でマイナスになる。
手間がかかる上に戦闘以外でアドバンテージを取り戻す方法がなく、通常モンスターと戦闘補助を組み合わせたほうが無難である。
他にも、属性・種族から《増援》や《オネスト》等のサポートカードは豊富だが、敢えてこのカードを使う理由にはなりにくい。
聖刻を併用することで儀式召喚の消費を押さえつつ、《アレキサンドライドラゴン》とのエクシーズ召喚を行ったり、《ギャラクシーサーペント》とのシンクロ召喚を狙える。
《青眼の白龍》も墓地に置きやすいため、蘇生させて自身の効果でアタッカーとすることも不可能ではない。
粛声のサポートを一部受けられるが、通常モンスターの用意が難しく、噛み合わせは悪い。
- 「クー・フーリン」とは、ケルト神話に登場する半神半人の英雄である。
名前は「クランの番犬」を意味し、自己防衛のためにクラン家の番犬を殺したことで、番犬の子供が育つまで自分が番犬となりクラン家を守ると申し出たことに由来する。
魔女スカアハの元で修行し、数多の戦場にて勝利を収めたため、修行仲間でただ一人「ゲイ・ボルグ」を授かった。
最期は策略により半身が痺れたところを敵に奪われた「ゲイ・ボルグ」に刺し貫かれて命を落とした。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:次の自分のターンのスタンバイフェイズを《ソロモンの律法書》でスキップした場合、攻撃力はどのタイミングで元々の攻撃力に戻りますか?
A:スタンバイフェイズをスキップし、メインフェイズとなった時点で《覚醒戦士 クーフーリン》の攻撃力は元々の攻撃力に戻ります。(13/09/05)
Q:デュアルモンスターを対象にして効果を発動できますか?
A:発動はできますが除外された時点で通常モンスターと扱わなくなるので攻撃力は上がりません。(18/03/14)
Q:攻撃力0の通常モンスターを対象に選択して発動できますか?
A:はい、発動でき、その通常モンスターを除外する処理は行われます。(15/11/19)
Tag: 《覚醒戦士 クーフーリン》 儀式モンスター 効果モンスター モンスター 星4 光属性 戦士族 攻500 守1000