《巨大戦艦 ビッグ・コア/B.E.S. Big Core》 †
効果モンスター
星6/闇属性/機械族/攻2300/守1100
このカードの召喚時にカウンターを3つ置く。
このカードは戦闘によっては破壊されない。
戦闘を行った場合、ダメージステップ終了時に
このカードのカウンターを1つ取り除く。
カウンターのない状態で戦闘を行った場合、
ダメージステップ終了時にこのカードを破壊する。
RISE OF DESTINYで登場した闇属性・機械族の上級モンスター。
巨大戦艦共通の3つの効果を持つ。
巨大戦艦の中では唯一固有の効果を持たないため、【巨大戦艦】では戦闘破壊耐性を持つアタッカーとしての働きのみに期待するしかない。
しかしその打点も2300と巨大戦艦では下から3番目の数値であり、どうにも中途半端な存在である。
カウンターが3つ乗る《死皇帝の陵墓》や《進撃の帝王》軸であっても優先順位が低いと言わざるをえない。
独自の利点としてこのカードは闇属性なのでウイルスのコストにできる。
通常は《魔のデッキ破壊ウイルス》、《巨大要塞ゼロス》適用下では《闇のデッキ破壊ウイルス》にも対応するため、相手のデッキ次第では併せて採用するのも良いか。
一応《サイコ・ショックウェーブ》での特殊召喚も可能である。
もっとも、相当に限定された使い道になるため、このカードを優先する理由としては弱い。
また、《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》の特殊召喚に繋げられる唯一の巨大戦艦でもある。
こちらは墓地へ送られた場合の効果で《巨大戦艦 カバード・コア》をサーチできるため、《巨大戦艦 カバード・コア》も合わせて採用したい。
- コナミのゲーム作品において―
KONAMIの名を一躍有名にした名作横スクロールシューティング『グラディウス』シリーズ恒例のボス。
弾を防ぐ遮蔽板と、大きな青いコアが特徴。
多くのシリーズに登場し、幾度となくビックバイパーと戦いを繰り広げた。
シリーズが進むにつれて弱体化が進み、『グラディウスV』ではとうとうザコに格下げとなってしまった上、ボスとして登場する後継機もOPムービー中に一撃で破壊されている。
携帯アプリ『グラディウスNEO インペリアル』では自機として使用できる。
- ちなみに『グラディウス』シリーズでの名称は、一貫してナカグロなしの「ビッグコア」である。
- 『グラディウス』より遥か未来という設定の『オトメディウス』シリーズでは、この機体だけでなくこの機体をモチーフにしてデザインされたキャラクターも登場する。
更に『オトメディウスX』では『グラディウス』時代の「オールドビッグコア」としても登場する。
『オトメディウス』世代のビッグコアと比較して数十倍の大きさとなっているが、これは『オトメディウス』は自機が人間サイズまで小型化されたという設定により他の機体も小さくなっているためで、「オールドビッグコア」の大きさ自体は『グラディウス』時代と変わっていない。
- 元ネタでもOCGでも、より性能が高い後続機が登場するに従って相対的に扱いが下がるという点では共通しているとも言える。
ただし弱点も含め全体的にボスが小さい『オトメディウス』では、難易度が高いほど機動力が飛躍的に上がり難敵と化していく。
- SFC版の『実況おしゃべりパロディウス』ではボスラッシュの一番手を務めたが、移植版ではボスラッシュのメンバーが『対戦ぱずるだま』シリーズのキャラに統一されてしまったため出番を奪われている。
関連カード †
―《巨大戦艦 ビッグ・コア》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカウンターとは魔力カウンターの事ですか?
A:いいえ、魔力カウンターではありません。
魔力カウンターを乗せる効果のカードでカウンターを乗せる事はできません。
Q:取り除くカウンターはどんな種類のカウンターでも良いのですか?
A:いいえ、このカードの召喚時に置かれたカウンターだけを取り除くことができます。(07/08/03)
Q:自壊する効果はチェーンブロックを作りますか?
A:チェーンブロックの作られる効果になります。(09/03/20)
Tag: 《巨大戦艦 ビッグ・コア》 効果モンスター モンスター 星6 闇属性 機械族 攻2300 守1100 巨大戦艦