古代の機械巨人(アンティーク・ギアゴーレム)−アルティメット・パウンド/Ancient Gear Golem - Ultimate Pound》

効果モンスター
星8/地属性/機械族/攻3000/守3000
このカードは特殊召喚できない。
(1):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
(2):1ターンに2度まで、このカードの攻撃でモンスターを破壊した時、
手札から機械族モンスター1体を捨てて発動できる。
このカードは続けて攻撃できる。
(3):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから「融合」1枚を手札に加え、
自分の墓地から他の「アンティーク・ギア」モンスター1体を手札に加える。

 Vジャンプ(2017年3月号) 付属カードで登場した地属性機械族最上級モンスター
 特殊召喚できない召喚制限貫通する永続効果、自身が戦闘破壊した時に機械族手札コストとすることで連続攻撃できる誘発効果フィールド破壊された場合に《融合》サーチし、アンティーク・ギア1体をサルベージする誘発効果を持つ。

 (1)の効果《古代の機械巨人》と同じ貫通効果
 高い打点を持つため、(2)の効果と併せて強くプレッシャーをかけていくことができる。

 (2)の効果機械族手札コストに最大3回の連続攻撃を行う効果
 戦闘破壊トリガーであるが、増えた攻撃では直接攻撃を行うこともできる。

 (3)の効果《融合》サーチしつつアンティーク・ギアモンスターサルベージする効果
 【古代の機械】では損失の少ない《古代の機械猟犬》《オーバーロード・フュージョン》を使うことが多いため、《融合》との枚数調整は構築段階からしっかりと行っておきたいところ。
 破壊された際のディスアドバンテージを抑える役目でしかないため、攻めに特化するのであれば、この効果は無視してしまうことも考えられる。

 テキスト特殊召喚はできないとあるものの、召喚条件を無視できる《古代の機械射出機》《古代の機械魔神》等ならば特殊召喚可能。
 攻撃性能自体は高いので、《古代の機械合成竜》などで攻撃を通しやすくしつつ速攻を心掛けたい。
 《古代の機械箱》とは相性がよく、1回のサーチで(2)の効果コストを補え、(3)の効果サルベージ対象としても優れている。

 下記の通り、名指しでのサポートカードも何枚か存在するので、このカード《古代の機械巨人》を中心とした【古代の機械】を組んでみるのも良い。
 あちらの方が受けられるサポートの数は多いが、単体性能ではこちらが上回るので枚数調整はデッキの他のカード次第といったところか。
 また、アンティーク・ギアの多くが持つ攻撃時にカードの発動を封じる効果を持たないため、運用する時には忘れないようにしたい。

  • 原作・アニメにおいて―
    カード名の「アルティメット・パウンド」は、アニメGXにおける《古代の機械巨人》攻撃名である。
    クロノスが独特の訛りで喋るキャラクターであるため、「パウンド」の部分は「パーウンド」「パウーンド」などと伸ばされる形で発音されることが多い。
  • 「アルティメット・パウンド」の攻撃描写としては、イラストのように振りかぶり右腕でストレートパンチを行うのが基本的である。
    ただし、画面映えの関係か、走って距離を詰めるのではなく、いわゆる「ロケットパンチ」のように腕のソリッドビジョンが飛んで行って攻撃する描写が多い。
    上記の「十代vsクロノス」戦(2戦目)では《古代の機械巨人》が3体並んでいたこともあり、ストレートパンチのほかプロレス技の「ラリアット」や「ダブルスレッジハンマー」にあたる攻撃も行っていた。
  • コナミのゲーム作品において―
    『デュエルリンクス』では、クロノスとデニスに使用した際の専用ボイスとカットインが存在する。
    クロノスが使用した場合の攻撃名は「アルティメット・パウンド・パウンド」だが、カード名と続けて言うことも相まってか「……ややっこしいノーネ」と呟かれている。

関連カード

サポートカード

リメイク

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等


Tag: 《古代の機械巨人−アルティメット・パウンド》 モンスター 効果モンスター 星8 地属性 機械族 攻3000 守3000 アンティーク・ギア 特殊召喚不可

広告