《紅蓮魔竜の壺/Red Dragon Vase》 †
通常魔法
自分フィールド上に「レッド・デーモンズ・ドラゴン」が
表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。
自分のデッキからカードを2枚ドローする。
このカードを発動する場合、次の相手ターン終了時まで
自分はモンスターを召喚・特殊召喚する事はできない。
EXTREME VICTORYで登場した通常魔法。
《レッド・デーモンズ・ドラゴン》が存在する場合に2枚ドローし、召喚・特殊召喚を制限する効果を持つ。
2枚ドローする効果は禁止カードの《強欲な壺》と同じだが、発動前から次の相手ターンまでと非常に長い間召喚・特殊召喚が封じられるというデメリットがあまりにも重い。
《レッド・デーモンズ・ドラゴン》をシンクロ召喚したターンに発動できないという遅さも致命的だが、ドローした後に次の展開へ繋げられないため、活用手段が非常に限られる。
一応モンスターのセットはできるものの、今度は《レッド・デーモンズ・ドラゴン》のデメリット効果で破壊されてしまう。
《ウィキッド・リボーン》や《ロスト・スター・ディセント》等で効果が無効ならばその限りではないが、この点は汎用性も考慮して《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》や《スカーレッド・デーモン》で代用するのが賢明だろう。
運用には相手ターン中に《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を特殊召喚したり、複数回発動してデメリットを重複させるなどの工夫が必要だろう。
相手エンドフェイズに《リビングデッドの呼び声》などで蘇生したり、《レッド・ガードナー》などで相手のカードの効果から守ることができれば発動もしやすい。
《えん魔竜 レッド・デーモン・ベリアル》で《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を含めたレッド・デーモンが並んでいる状況ならば、展開不可の制約も無視しやすいか。
《ファントム・オブ・カオス》で《レッド・デーモンズ・ドラゴン》をコピーする手もあるが、制約回避のためにやはり相手ターン中に特殊召喚する必要がある。
こちらは《キラー・トマト》や《リミット・リバース》等が使えるか。
とはいえ、元々手札事故を起こしやすい特定モンスターの専用カードなのにもかかわらず、さらに工夫が必要な点で事故を起こしやすい。
発動に成功してアドバンテージを得られる事よりも、手札で腐る事の方がはるかに多いだろう。
採用する場合は《召喚僧サモンプリースト》などの利用手段も合わせて用意したい。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:自分フィールドに《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を特殊召喚したターンにこのカードを発動できますか?
A:いいえ、既に召喚・特殊召喚を行ったターン中は、このカードを発動できません。(11/02/11)
Q:自分の魔法&罠ゾーンに装備カード扱いの《レッド・デーモンズ・ドラゴン》が表側表示で存在する時、このカードを発動できますか?
A:はい、発動できます。(11/02/11)
Q:効果処理時に《レッド・デーモンズ・ドラゴン》が存在しなくなった場合、ドローできますか?
A:はい、ドローできます。
また、その場合でも召喚・特殊召喚を行えなくなります。(11/02/11)
Tag: 《紅蓮魔竜の壺》 魔法 通常魔法