《鋼鉄の襲撃者/Heavy Metal Raiders》 †
フィールド魔法
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
自分の機械族・闇属性モンスターは、それぞれ1ターンに1度だけ戦闘では破壊されず、
その戦闘で自分が戦闘ダメージを受けた場合、その数値分だけ攻撃力がアップする。
(2):1ターンに1度、自分フィールドの元々の種族・属性が機械族・闇属性のモンスターが、
戦闘または自身の効果でフィールドのカードを破壊した場合に発動できる。
手札から機械族・闇属性モンスター1体を特殊召喚する。
デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編2−で登場したフィールド魔法。
闇属性・機械族に1ターンに1度の戦闘破壊耐性と強化効果を付与する効果、闇属性・機械族が戦闘か自身のモンスター効果でカードを破壊した場合に、手札から闇属性・機械族を特殊召喚する効果を持つ。
(1)は闇属性・機械族に戦闘破壊耐性と強化効果を付与する効果。
受けた戦闘ダメージが減少しなければ、戦闘を行ったモンスターと同じ攻撃力になる。
相手の攻撃で強化された場合、次の自分のターンで攻撃すれば戦闘破壊可能になる。
こちらから自爆特攻した場合も強化され、次の相手ターンでの攻撃を牽制できる。
ただ、相手がそれを分かっている状態で攻撃するとは考えにくく、実際は戦闘破壊耐性と合わせて相手の攻撃を牽制する役割が強いだろう。
《メタバース》で相手の攻撃時に発動すれば意表をつける。
戦闘破壊耐性と強化は《機甲部隊の最前線》とアンチシナジーなので、併用は控えたい。
(2)はカードの破壊をトリガーに、モンスターを展開する効果。
闇属性・機械族には破壊効果を持っているモンスターも多いので、発動機会は多い。
レベル制限はないので、上級以上のモンスターも出すことが可能。
破壊効果持ちが多く、高レベル闇属性・機械族を多く擁する【ギミック・パペット】とは相性がいい。
元々の属性を参照するので、《A・O・J コアデストロイ》や《A・ジェネクス・ドゥルダーク》を主力として採用でき、《DNA移植手術》で属性を変更する【A・O・J】においても貴重な展開手段として運用できる。
フィールドのカードが破壊された場合なので、自壊などでもトリガーとなる。
自壊しやすい《A・O・J リバース・ブレイク》とコンボできなくもないか。
- 原作・アニメにおいて―
原作の遊闘120のサブタイトルが「鋼鉄の襲撃者」である。
「の」にルビはかかっておらず、「ヘビーメタルのレイダース」と読める。
関連カード †
―イラスト関連
※相手フィールドのモンスターを破壊するモンスターは《BM−4ボムスパイダー》を参照。
―魔法・罠除去
――相手フィールド
――自分フィールド
――フィールド
―身代わり
―自壊
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(2)の効果について †
Q:《A・ボム》の効果は条件を満たせますか?
A:いいえ、フィールド以外で発動する効果では条件を満たせません。(17/11/11)
Q:《スフィア・ボム 球体時限爆弾》の効果は条件を満たせますか?
A:いいえ、装備魔法の効果であるため条件を満たせません。(17/11/11)
Q:《Kozmo−ダークプラネット》の効果は条件を満たせますか?
A:いいえ、フィールドのカードを破壊する扱いでないため条件を満たせません。(17/11/11)
Q:《巨大戦艦 ビッグ・コア》の効果は条件を満たせますか?
A:はい、自身を破壊しても条件は満たせます。(17/11/11)
Q:効果を発動したモンスターが、チェーンした効果で破壊され効果処理時にフィールドに存在しない場合条件を満たせますか?
A:はい、機械族・闇属性モンスターがフィールドで発動をしたのであれば効果処理時にフィールドに存在しなくとも条件は満たせます。(17/11/11)
Q:《脅威の人造人間−サイコ・ショッカー》の(2)の効果で相手フィールドの罠カードを破壊した場合、効果の条件は満たせますか?
(効果の発動はフィールドで行い、効果処理時にフィールドにいないモンスター効果を《鋼鉄の襲撃者》のトリガーにできますか?)
A:いいえ、その場合は《鋼鉄の襲撃者》の(2)の効果は発動できません。(20/05/30)
Tag: 《鋼鉄の襲撃者》 魔法 フィールド魔法