《告天子竜パイレン/Dragonlark Pairen》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク6/風属性/幻竜族/攻2700/守1300
レベル6モンスター×2
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):「告天子竜パイレン」以外の墓地から特殊召喚されたモンスターがフィールドに表側表示で存在する限り、
このカードは戦闘・効果では破壊されない。
(2):自分・相手のスタンバイフェイズにこのカードのX素材を1つ取り除き、
自分の墓地のレベル5以下のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
DAWN OF MAJESTYで登場した風属性・幻竜族のエクシーズモンスター。
同名カード以外の蘇生されたモンスターが存在する場合に破壊されない耐性を得る永続効果、お互いのスタンバイフェイズにエクシーズ素材を取り除きレベル5以下を蘇生する誘発効果を持つ。
(1)は蘇生されたモンスターが存在する場合の破壊されない耐性。
(2)により自前で蘇生することで能動的に用意することも可能。
《戦線復帰》などでフリーチェーンで蘇生することで相手の除去を躱すこともできる。
また、相手フィールドに墓地から蘇生したモンスターが存在する場合にも適用できるため、蘇生によって呼び出された相手モンスターに対してはある程度の壁になる。
とはいえ、破壊以外の除去手段に対しては何ら耐性を持たないため、過信は禁物だろう。
ちなみに、このカードを蘇生して何らかの手段でカード名を変更した場合でも耐性は付与される。
(2)はレベル5以下のモンスターを蘇生する効果。
蘇生先とこのカードの素材指定が合わないため、レベル5以下を使いつつランク6も扱えるデッキでないとうまく活用できない。
また、この効果を最初に発動できるのは相手スタンバイフェイズであり、蘇生先を戦闘や効果で簡単に除去される可能性もある。
そのためできれば蘇生をトリガーにアドバンテージを稼げる効果を持つものや制圧効果を持つものの蘇生を行いたい。
結界像や《フォッシル・ダイナ パキケファロ》は相手スタンバイフェイズに蘇生することで制圧が可能。
手札誘発を兼ねる《幽鬼うさぎ》や《アーティファクト−ロンギヌス》は効果使用後に妨害として再利用できる。
《転生竜サンサーラ》など、蘇生効果を持つモンスターを蘇生すれば2回分以上の耐性を得ることも可能。
他には相手ターンにアーティファクトを特殊召喚する手段にもなるが、タイミングがスタンバイフェイズに限定されるため奇襲性の面では汎用的な蘇生カードの方が適しているだろう。
素材指定は汎用だが、上述の通り(2)の効果を活かすにはレベル5以下とランク6の共存が必要になる。
【ヴァンパイア】はランク6も立てられ、《ヴァンパイアの使い魔》など蘇生によりアドバンテージを稼げるモンスターも存在するため採用を検討できるか。
【ドライトロン】では《宣告者の神巫》の効果でランク6を立てやすく、カテゴリ全体が蘇生を得意としているため維持しやすい。
また、相手ターンの蘇生はドライトロンの制約を気にする必要がないため《宣告者の神巫》を蘇生し、さらなるアドバンテージを得ることもできる。
《RUM−アストラル・フォース》を利用するのも手で、汎用性のある《竜巻竜》から出すこともできる。
単純に蘇生したモンスターを利用するだけなら《I:Pマスカレーナ》と組み合わせるだけでもいいが、蘇生したモンスターがいなくなれば(1)が利用できなくなる点には注意。
- 「告天子」はスズメ目ヒバリ科の鳥、ヒバリの別名の1つ。
モンゴル〜中国に住む鳥「コウテンシ」と日本の「ヒバリ」は別種の鳥なのだが、日本では同一視されヒバリの別名として定着している。
「パイレン」はヒバリの中国語表記である「百○(「○」は簡体字ではヨの冠の下に火。漢字「霊」の異体字)」(発音は「バイリン」)から作られたと考えられる。
関連カード †
―《告天子竜パイレン》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《告天子竜パイレン》 モンスター エクシーズモンスター 効果モンスター ランク6 風属性 幻竜族 攻2700 守1300