《痕喰竜ブリガンド/Brigrand the Glory Dragon》 †
融合・効果モンスター
星8/闇属性/獣族/攻2500/守2000
「アルバスの落胤」+レベル8以上のモンスター
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは戦闘では破壊されない。
(2):融合召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの他のモンスターを相手はモンスターの効果の対象にできない。
(3):このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「トライブリゲード」モンスターか「アルバスの落胤」1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。
PHANTOM RAGEで登場した闇属性・獣族の融合モンスター。
戦闘破壊されない永続効果、融合召喚した自身が存在する間相手のモンスター効果の対象を制限する永続効果、墓地へ送られたターンのエンドフェイズにトライブリゲードか《アルバスの落胤》をサーチ・リクルートする誘発効果を持つ。
名指しで指定されている《アルバスの落胤》の効果によって融合召喚する場合、融合素材に指定されているレベル8以上のモンスターは相手フィールドから選ぶことになる。
しかし、レベル8以上のモンスターという指定は強力なモンスターの除去を期待できる反面、デッキによって全く採用されないことも多い。
安定させるのであれば、相手にレベル8以上の壊獣を送りつけて融合素材にする等の工夫も必要となる。
必ずしも《アルバスの落胤》の効果を使う必要はないので、他の融合召喚を行えるカードや融合素材代用モンスターを使用してもよく、自分の手札やフィールドにならレベル8以上も用意しやすい。
ただ、(3)でサーチ・リクルートできるトライブリゲードにはレベル8以上のモンスターは現状存在していないため、自前で2体目の融合素材を用意するということはできない。
(1)は戦闘破壊されない効果。
レベルに対して攻撃力は低めなので持っていて損はない。
相手ターンで融合召喚すれば壁にもなってくれる。
(2)は相手のモンスター効果の対象に対する耐性を付与する効果。
(1)の効果共々防御的な効果だが、「このカード自身を効果で除去する」という方法が両方の効果の対策として通じてしまうのが難点。
魔法・罠カードや対象をとらない効果には影響すらなく、あまり信頼はできない。
一応破壊や墓地へ送る式の除去であれば(3)の効果に繋がるが、即効性に欠けるので防御用途には期待できない。
また、融合召喚以外の方法で特殊召喚されている場合には適用されないことも忘れないようにしよう。
(3)はトライブリゲードまたは《アルバスの落胤》のサーチ・リクルート。
詳細は《灰燼竜バスタード》を参照。
このカードの対応カードはトライブリゲード。
【アルバスの落胤】でのサーチ先は《鉄獣鳥 メルクーリエ》一択で、相手のモンスター効果に対する牽制となる。
【トライブリゲード】で利用する場合、あちらの効果でサーチ・墓地送りも行うのでデッキから切れやすい点は注意したい。
単純なモンスターとしての性能はお世辞にも良いとは言い難く、(3)の活用といった副次的な利点を狙って採用することになるだろう。
《アルバスの落胤》や《超融合》等での除去用としては悪くないが、汎用性ならレベルではなく攻撃力を参照する《灰燼竜バスタード》の方が優先されやすい。
《烙印融合》で融合召喚する場合はこの緩い指定により、《ラーの翼神竜−不死鳥》といった種族・属性サポートが少ないモンスターを墓地へ送る独自の運用が可能。
- 「ブリガンド/brigand」は英語で「山賊」「盗賊」「略奪者」を意味する。
また、(3)の効果も踏まえると(トライ)ブリゲード/Brigadeとの押韻を意識した可能性も考えられる。
- 英語名では「Brigrand」と一文字加えた造語に変更されている。
「Glory」は「(宗教的な意味合いを含めた)栄光、荘厳」を意味し、「痕喰竜」→「聖痕を喰らった、その力を持つ竜」→「the Glory Dragon」という意訳であることがうかがえる。
関連カード †
―イラスト関連
―《痕喰竜ブリガンド》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《痕喰竜ブリガンド》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星8 闇属性 獣族 攻2500 守2000