《魂縛門/Soul Binding Gate》 †
フィールド魔法
自分フィールドにセットされた魔法・罠カードが効果で破壊されたターン、
自分フィールドにモンスターが存在しない場合にこのカードを発動できる。
(1):自分・相手のメインフェイズに、自分の墓地に「Z−ONE」が存在し、
自分のLPの数値より低い攻撃力を持つモンスター1体のみが召喚・反転召喚・特殊召喚された場合に発動する。
そのモンスターを破壊し、自分は800ダメージを受ける。
その後、相手に800ダメージを与える。
ANIMATION CHRONICLE 2021で登場したフィールド魔法。
セットされた魔法・罠カードが破壊されたターンに自分モンスターが存在しない場合のみ発動できる効果外テキスト、墓地に《Z−ONE》が存在する場合、召喚・反転召喚・特殊召喚された攻撃力が自分ライフよりも低いモンスター1体を破壊して自分がダメージを受けた後にバーンを行う効果を持つ。
自分のライフポイントよりも低い攻撃力のモンスターを強制的に破壊しお互いに効果ダメージを受ける。
ライフポイントの多い序盤であれば軒並み破壊し、どちらの展開も制限することになる。
効果ダメージによってライフポイントが減少すれば攻撃力の高いモンスターを出しても効果は発動しなくなり、モンスターの展開が可能となる。
お互いのあらゆるモンスターを破壊していく様に見えるが、以下のケースは破壊しない。
自分がこれらの破壊回避策を用いてモンスターを展開して攻めることも可能。
相手のメインフェイズ中のモンスターの展開を抑制することでリンク召喚などを封じ、起動効果などによる除去を封じることも可能。
なお、相手がモンスターを1体ずつ展開してきた場合、先に自分がダメージを受けて敗北したり、ライフポイント以上の攻撃力のモンスターを出される可能性があり、抑制を狙うのならライフ回復を併用して抑制性能を上げておきたい。
召喚・特殊召喚に成功した場合の効果や破壊された場合の効果は通してしまうため、それらの効果で対処される、あるいは展開されライフが削られると途端に劣勢になってしまう。
また、上述の回避策を相手に行われる可能性もある。
自分が使える上述以外の破壊回避策としては攻撃力の高いモンスターを用いることがあり、Sinや《龍の鏡》からの《F・G・D》等、フィールドの下準備無しで自分ライフより攻撃力の高いモンスターを出す手段とは相性が良い。
ただ、カードの発動、効果の発動のどちらにも発動条件が存在しているため、それを満たす手段も必要になる。
「自分フィールドにモンスターが存在しない」「自分の裏側表示の魔法・罠カードが破壊された」ターンにしかカードの発動ができず、効果の発動はさらに「墓地に《Z−ONE》が存在する」という条件を満たす必要がある。
《EMペンデュラム・マジシャン》・《光帝クライス》・《ブラック・ローズ・ドラゴン》などモンスターと魔法・罠カードどちらも破壊可能なカードを使うと良く、これらの効果でモンスターを減らしつつ《Z−ONE》を破壊すれば、墓地にあるこのカードのサルベージを行い、発動を補助できる。
《EMペンデュラム・マジシャン》の場合、EMによるペンデュラム召喚で2体以上展開することで破壊を回避する動きも狙える。
また、《おろかな副葬》はこのカード、《Z−ONE》のどちらも墓地に置ける。
手札に無い方を墓地へ送ることで条件を満たしたり、サルベージ効果で回収する動きが狙える。
《ヘルホーンドザウルス》・《土地ころがし》なら発動を伴わず表側表示で置けるため、発動条件を無視できる。
通常通り発動する場合と違い、自分は展開した上でこのカードを置き、相手の展開のみを妨害するカードとして扱えるため、本来できない運用もできる。
特に《ヘルホーンドザウルス》はデッキ・墓地から置くことができ、《竜魔導の守護者》1枚からでも融合召喚できるため、コンボしやすい。
また《ヘルホーンドザウルス》を融合召喚しやすい【恐竜族】は《ベビケラサウルス》等「破壊された」場合の効果を持つモンスターも多いため、単純にこのカードとそれらとのコンボを狙うのもよいだろう。
なお、あくまでも無視できるのはカードの発動の発動条件のみであるため、この場合でも《Z−ONE》が墓地になければ効果の発動を行えない点は注意。
フィールド魔法なので《擬似空間》で効果をコピーすることでも発動条件の無視は可能。
上述の《ヘルホーンドザウルス》等と比べてフィールド魔法のみでコンボできるのは魅力的だが、相手ターンに効果が持続しないため、自分のカードを破壊するという使い方になる。
ただ「破壊された」場合の効果とコンボするだけなら《エコール・ド・ゾーン》・《ドラゴニックD》等の発動条件のないフィールド魔法を使用すればよいため、このコンボを使用するなら発動に回数制限がない点かバーンをうまく活かしたい。
例えば、《マテリアルドラゴン》を出してから効果をコピーし、その後に破壊された場合の効果を持つ《バオバブーン》などを展開して回復することも可能。
- コナミのゲーム作品において―
TAG FORCE6においてオリジナルカードとして登場している。
ゲーム内での性能は基本的にはアニメ準拠だが、効果が1ターンに1度しか発動しない様に調整されている。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《魂縛門》 魔法 フィールド魔法