《紫炎の寄子/Shien's Squire》 †
チューナー(効果モンスター)
星1/地属性/戦士族/攻 300/守 700
自分フィールド上に存在する「六武衆」と名のついたモンスターが戦闘を行う場合、
そのダメージ計算時にこのカードを手札から墓地へ送って発動する。
そのモンスターはこのターン戦闘では破壊されない。
STORM OF RAGNAROKで登場した地属性・戦士族の下級モンスターのチューナー。
自分の六武衆が戦闘を行うダメージ計算時に手札の自身を墓地へ送ることで、その自分モンスターに戦闘破壊耐性を付与する誘発即時効果を持つ。
六武衆を戦闘破壊から守る手札誘発効果を持つ。
戦闘破壊耐性はそのターン中持続するため、後続の攻撃も凌げるが、戦闘ダメージを0にする効果はないので、六武衆が攻撃表示の場合はダメージを受けてしまう。
その上、手札誘発カードは現在モンスター効果を対策するほうが主流であり、戦闘破壊対策となる手札誘発の需要は多くない。
《紫炎の狼煙》や《六武の門》でサーチできないなど取り回しもイマイチで、効果の有用性は高いとはいえない。
チューナーとしても【六武衆】には同じレベル1の《影六武衆−フウマ》がいる。
あちらは六武衆に属するため、《紫炎の狼煙》・《六武衆の結束》・《諸刃の活人剣術》などにも対応し、受けられるサポートカードの数が段違いである。
地属性なので《真六武衆−キザン》と共に《ナチュル・ビースト》をシンクロ召喚できるのは利点であるが、サポートカードの差は如何ともしがたく、かなり厳しい立場に置かれている。
レベル1チューナーとしても地属性ならば《グローアップ・バルブ》、戦士族ならば《焔聖騎士−リッチャルデット》と便利なモンスターがいる。
戦士族・地属性の両方で見ても《アタック・ゲイナー》や《ジャンク・メイル》の方がまだ効果を使う機会が多い。
- ちなみに、猿と言っても《紫炎の足軽》とは猿としての種類や毛色も異なっている。
《紫炎の足軽》と共に描かれているイラストもあることから、同一のキャラクター・個体ではないようである。
秀吉には秀長という共に活躍した実弟がおり、こちらをモチーフとしているのかもしれない。
- 「寄子」とは「寄親」の対になる言葉。
中世日本において親子を模して結ばれた主従関係の内、寄親の配下にある者を指す。
分かりやすく言えば「親分・子分」の「子分」となるだろうか。
- 英単語「Squire」には「地方裁判官」などいくつかの意味があるが、この場合は「騎士の従者」「高官のお供」あたりだろう。
関連カード †
―類似効果
―《紫炎の寄子》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
A:誘発即時効果です。(10/12/02)
Q:1回の戦闘で複数のこのカードを発動できますか?
A:1度の戦闘につき、1枚だけ使えます。(10/11/27)
Q:このカードのモンスター効果が適用された六武衆が《月の書》で裏側守備表示にされた場合、その効果は消えますか?
A:裏側守備表示になっために効果が適用されず、戦闘破壊されるようになります。(11/12/08)
Tag: 《紫炎の寄子》 チューナーモンスター 効果モンスター モンスター 星1 地属性 戦士族 攻300 守700 紫炎