(とき)()魔瞳(モルガナイト)/Time-Tearing Morganite》

通常魔法
(1):このデュエル中、以下の効果をそれぞれ適用する。
●自分は手札のモンスターの効果を発動できない。
●自分ドローフェイズの通常のドローは2枚になる。
●自分は通常召喚を1ターンに2回まで行う事ができる。
(2):墓地のこのカードを除外し、手札から「時を裂く魔瞳」1枚を捨てて発動できる。
このターン、自分のモンスターの召喚成功時に相手はモンスターの効果を発動できない。

 CYBERSTORM ACCESSで登場した通常魔法
 そのデュエル手札モンスター効果発動できなくなる代わりに通常のドロー召喚権を増やす残存効果墓地の自身と手札同名カードコストにこのターン召喚成功時の相手モンスター効果を封じる効果を持つ。

 (1)はデュエル手札モンスター効果発動できなくなる代わりに、通常のドロー召喚権を増やす効果
 メリットは非常に大きく、ドローフェイズの度にアドバンテージを稼げ、召喚権を増やす事によって展開力を上げ、永続的に展開加速が可能となる。
 一方でデメリットも決して小さくはなく、手札モンスター効果発動できなくなるため手札誘発の採用が難しくなる。
 他にも手札から発動する起動効果も使えなくなる事から、一部のカテゴリは機能を封じられ、「自身を特殊召喚する効果」にも該当する起動効果誘発効果のものが多くあるため、デッキ構成は大きく制限される。
 逆に、発動を伴わない分類されない効果や、条件による特殊召喚が可能なモンスターは影響を受けないため相性が良い。

 手札誘発に関してはこのカード発動する前なら問題なく発動できるため、相性の悪さを承知の上で併用してしまうというのも一つの手である。
 せっかく増えたドローがそれらで潰れてしまう可能性も高いが、下級モンスター手札誘発であれば、増えた召喚権を用いれば効果の適用後も最低限素材用モンスターにはなれる。
 手札誘発の併用という点では《幽鬼うさぎ》は相性がよく、フィールドでも発動できる事から、増えた召喚権召喚すればカバーできる。

 発動ターンから即座に召喚権は増加するため、手札からモンスター効果発動するモンスターを採用しないデッキとは相性が良い。
 《二重召喚》と比べると、次のターン以降も適用できる点では上位互換だが、発動ターン中はまだデメリットの付いた下位互換となる、長期的運用を考慮した関係となる。
 よって、 発動ターン内に一気に決着させるデッキより、毎ターン着実に召喚権を増やし続けたいビートダウンでこそ真価を発揮する。
 特に結界像《フォッシル・ダイナ パキケファロ》《インスペクト・ボーダー》のような高いロック効果を持つモンスターを並べ、それを強化してじっくり戦う【メタビート】とは相性抜群。
 他には【デュアル】【スピリット】【アドバンス召喚】は慢性的に召喚権が不足しがちなため、相性が良い。
 ただし、【アドバンス召喚】の筆頭である【帝王】では《氷帝家臣エッシャー》以外の家臣《天帝アイテール》と折り合いが悪い。
 ペンデュラム効果で重いデメリットを負う【クリフォート】も採用候補となる。

 対してドロー面は、発動ターンは1枚のディスアドバンテージアドバンテージに転じるのが2ターン後からと非常に遅い。
 現在の対戦環境においては最速でアドバンテージになる自分の3ターン目ですら迎えることが少なく、通常はアドバンテージを取れるというより手札消費を相殺する程度のものと考えた方が良い。
 《瞳の魔女モルガナ》《死を謳う魔瞳》によるサーチを利用して、なるべく早い段階での発動を目指したい。

 どちらか片方だけのメリットを目当てに採用するにはいささか物足りないため、できるだけ両方のメリットを活かせるデッキに採用したい。
 しかし、デメリットを回避しつつふたつのメリットを両方活かせるデッキはかなり絞られる。
 例えば、【魔弾】は複数種の魔弾モンスターを並べることがメリットになり、手札消費が激しいためドローの恩恵も大きい。
 また、手札誘発と相性の悪い《命削りの宝札》を採用する【罠ビート】系列のデッキは長期戦前提となり、ドロー召喚権の増加の恩恵が大きくなるため相性がいい。
 いっそ手札誘発をほぼ使わない《マクロコスモス》等を主軸とするデッキならばこちらはデメリットも気にならず相手も牽制できる。
 《一族の結束》を採用した【六武衆】種族カテゴリで固めた方が強いテーマデッキ手札誘発が入らない場合もあるので採用する余地はある。

 (2)は手札同名カード捨てることで召喚成功時相手モンスター効果を防げる。
 2枚目以降の腐った同名カードを使って召喚成功時誘発効果を安全に通すことができる。

  • 第11期末に登場したカードだが、第12期に展開された罪宝ストーリーと関連したカードであるとかなり後になって判明した(モルガナイト参照)。
    判明に要した時間はだいぶ異なるが、立ち位置としては《反逆の罪宝−スネークアイ》に似ている。
    • 「時を裂く」とは関連ストーリーの展開よりもかなり先に出たことを意味していたと思われる。

関連カード

―《時を裂く魔瞳》が見られるカード

収録パック等

FAQ

Q:このカードの(1)の効果発動に対して《精霊の鏡》発動できますか?
A:できません。(23/01/13)

Q:このカードの(1)の効果発動に対して《灰流うらら》効果発動できますか?
A:できません。(23/01/13)
 (このカードの『●自分ドローフェイズ通常のドローは2枚になる』効果は、通常のドローの枚数を変更する効果です。《灰流うらら》テキストに記載された『●デッキからカード手札加える効果』には該当しません。)

Q:このカードの(1)の効果発動した後に、このカード名を宣言して《禁止令》《サイキック・ブロッカー》効果発動し、『●カード発動及び効果発動適用ができない』状況の場合、処理はどうなりますか?
A:《禁止令》《サイキック・ブロッカー》効果発動する前に、すでに適用した効果については、全て処理を行います。よって、テキスト通りに処理が行われます。(24/04/10)


Tag: 《時を裂く魔瞳》 魔法 通常魔法 モルガナイト

広告