《次元誘爆/Dimension Explosion》 †
速攻魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する融合モンスター1体を
融合デッキに戻す事で発動する事ができる。
お互いにゲームから除外されているモンスターを2体まで選択し、
それぞれのフィールド上に特殊召喚する。
※テキスト中の「融合デッキ」は「エクストラデッキ」を指す。
PHANTOM DARKNESSで登場した速攻魔法。
自分フィールドの融合モンスターをエクストラデッキに戻す事で、お互いにモンスターを2体まで帰還する効果を持つ。
《融合解除》の亜種であり、蘇生が帰還に変わって融合素材以外も特殊召喚可能になった。
また、《融合解除》が一連の効果であるのに対し、このカードの前半部分はコストである。
《ミラクル・フュージョン》・VWXYZなどの融合素材を除外して特殊召喚を行うカードを使うデッキとは好相性である。
速攻魔法故にバトルフェイズにも発動できるため、攻撃終了後の追撃としても使える。
あるいは融合モンスターへの除去に対し、チェーンして疑似サクリファイス・エスケープとして発動させるのもよい。
エクストラデッキへ帰るデメリットがあるコンタクト融合体や《簡易融合》で特殊召喚した融合モンスター、そして比較的フィールドに出しやすい《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》などを戻すのが得策か。
《簡易融合》や、《ジェムナイト・フュージョン》を活用できるジェムナイト融合モンスターを用いるという手もある。
除外ギミックを組み込みやすい【霊獣】で使えなくも無い。
聖霊獣騎融合モンスターをコストに帰還を狙えるため、採用の余地はあるか。
特に自身に分離する効果を持たない《聖霊獣騎 ガイアペライオ》を分離させることが出来るのはなかなかに大きい。
《霊獣の相絆》で再度他の聖霊獣騎融合モンスターを出して状況に応じて使えるようにできる。
最大の難点は、相手も特殊召喚可能なモンスターが除外されていなければ発動ができないという点。
融合モンスターは上記の通り特化すれば調達しやすいが、相手が自分から除外するとは限らず、さらに強力なモンスターが除外されていれば利敵行為にもなりかねないため、結果として《融合解除》よりも安定性が低くなってしまっている。
この点で除外効果を持つ融合モンスターの《幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト》は相性がよい。
相手の墓地の弱小モンスターを除外し、自分の墓地の貫通効果持ちなどを除外してこのカードを使えば大きな戦果を見込める。
召喚獣や化石も同様に《召喚魔術》・《化石融合−フォッシル・フュージョン》によって相手墓地のモンスターを除外しつつ融合召喚可能なので、採用ができる。
ただ、自身を除外して発動する幻影騎士団の様なモンスターには帰還がメリットとなりやすいため、そういったデッキを相手にする場合は使用タイミングには注意が必要である。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
FAQ †
Q:エクストラデッキに戻す行為はコストですか?
A:コストです。(10/04/08)
Q:このカードの発動に成功した場合、特殊召喚の順番はどのようにして処理するのでしょうか?
A:まず発動プレイヤーが帰還させるモンスターを選択し、その後もう一人が帰還させるモンスターの選択を行います。
なお、モンスターの帰還は全てが同時に特殊召喚されたものとして扱います。
→参考例:《サイバーポッド》
→お互いに同時に行動する場合を参照
Q:このカードの発動時に相手モンスターが除外されていない場合発動できますか?
また、お互いのいずれかのプレイヤーの除外されているモンスターの中に特殊召喚可能なモンスターが存在しない場合、このカードを発動することはできますか?
A:いいえ、できません。
お互いに特殊召喚可能なモンスターが除外されていなければ発動できません。(09/12/20)
Q:《次元誘爆》の発動後に、チェーンした《異次元からの埋葬》などによって一方の除外されているモンスターがなくなった場合、残り一方のモンスターだけ特殊召喚することができますか?
A:《次元誘爆》の効果処理を行う際に、対象に選択したモンスターが墓地へ戻った場合でも、残りの対象に選択した除外されているモンスターを特殊召喚します。(10/01/12)
Q:特殊召喚する数に0体を選べますか?
A:特殊召喚可能なモンスターが居る限り、必ず1体以上対象にしなければいけません。(10/04/08)
Q:《虚無の統括者》が存在する場合にこのカードを発動し、自分だけ特殊召喚する事はできますか?
A:お互いのプレイヤーがモンスターを特殊召喚できる状況でなければ発動できない為、その場合《次元誘爆》は発動できません。(14/04/04)
Tag: 《次元誘爆》 魔法 速攻魔法