《疾風のドラグニティ/Dragunity Whirlwind》 †
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合に発動できる。
デッキから「ドラグニティ」チューナーと鳥獣族の「ドラグニティ」モンスターを1体ずつ効果を無効にして特殊召喚する。
EXデッキから特殊召喚されたモンスターが相手フィールドに存在する場合、
さらに自分フィールドの「ドラグニティ」モンスターのみを素材としてドラゴン族Sモンスター1体をS召喚できる。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はドラゴン族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
ストラクチャーデッキR−ドラグニティ・ドライブ−で登場した速攻魔法。
相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、鳥獣族とチューナーのドラグニティを1体ずつリクルートし、相手フィールドにエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターが存在する場合、さらにドラグニティのみを素材としてドラゴン族シンクロモンスターをシンクロ召喚できる効果を持つ。
ドラグニティ2体を展開できるため、そのままドラグニティのシンクロ召喚や、ドラゴン族のリンク召喚に繋げることができる。
また召喚権を使わないので、追加でモンスターを召喚してより高レベルのシンクロモンスターに繋げることもできる。
初動となる《ドラグニティ−ドゥクス》・《ドラグニティ−セナート》のために召喚権を使う事が多く、初動を潰されるとリカバリーが困難だった【ドラグニティ】にとっては待望の召喚権を使わない展開手段となる。
リクルートしたドラグニティ2体で出せるシンクロモンスターは、レベル4〜8まで存在する。
もっとも、レベル8を出すには事故要因になる上級モンスターの鳥獣族ドラグニティが必要なので、レベル7までが現実的な範囲である。
また、自分ターンの発動であれば、《ドラグニティナイト−ヴァジュランダ》を経由することでレベル8以上のシンクロモンスターに繋げる事もできる。
相手フィールドにエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターが存在する場合は、特殊召喚したモンスターで即座にシンクロ召喚も可能。
自分ターンにはさほどメリットのない効果だが、このカードは速攻魔法なので相手ターンにも発動でき、その場合は有用性が高い。
例えばシンクロ召喚時発動の除去効果を持つ《ブラック・ローズ・ドラゴン》や《月華竜 ブラック・ローズ》を出せば、疑似的なフリーチェーン除去としてこのカードを扱える。
ただし《ブラック・ローズ・ドラゴン》を出す場合は、このカードの発動をチェーン1としなければ除去効果がタイミングを逃す点には要注意。
またこれらはレベル7なので、ドラグニティの主力であるレベル4鳥獣族とレベル2チューナーの組み合わせではシンクロ召喚できない。
レベル7シンクロ召喚を狙うならレベル3ドラグニティチューナーを採用することになる。
召喚時の蘇生効果でシンクロ召喚を狙える《ドラグニティ−ギザーム》を搭載するのが良いだろう。
発動条件の都合上、先攻1ターン目や優勢状況で腐りやすい。
もっとも、相手ターンに除去を受けて発動条件を満たすことも少なくないため、備えとしてセットしておくのも悪くない。
- コナミのゲーム作品において―
『デュエルリンクス』では24/12/16の実装と同時にLIMIT3に指定された。
また、専用サポートスキルとして「龍穿つ竜槍」が存在する。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《疾風のドラグニティ》 魔法 速攻魔法 ドラグニティ