蛇眼の原罪龍(スネークアイズ・ダムド・ドラゴン)/Snake-Eyes Doomed Dragon》

融合・効果モンスター
星8/炎属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
「スネークアイ」モンスター+幻想魔族モンスター
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスターカード2枚を墓地へ送った場合にEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを永続魔法カード扱いで元々の持ち主の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。

 SUPREME DARKNESSで登場した炎属性ドラゴン族融合モンスター
 自分魔法&罠ゾーン表側表示モンスターカード2枚を墓地へ送ることで特殊召喚できる召喚条件特殊召喚に成功した場合、フィールドモンスター1体を持ち主魔法&罠ゾーン永続魔法扱いで置く誘発効果を持つ。

 融合素材スネークアイ幻想魔族モンスター
 融合召喚を狙う場合、スネークアイを採用しやすく融合召喚ギミックを持つようなデッキに採用し、幻想魔族エクストラデッキから補う事になるか。
 【スネークアイ】の展開力を活かして融合召喚の手段は《プロキシー・F・マジシャン》に頼るのも良い。
 幻想魔族融合召喚ギミックを使用するものにスネークアイと共に採用することも考えられるのだが、現在それに該当するのは【有翼幻獣キマイラ】【アザミナ】
 ただそれらの基本の融合召喚方法は前者は《合成獣融合》、後者は《白き森の聖徒リゼット》であり、共にこのカード融合召喚は行えないため、他の融合召喚カードが必要になる。

 融合召喚ではなく召喚条件による特殊召喚の方が【スネークアイ】でも行いやすいだろう。
 魔法&罠ゾーンモンスターカード2枚で特殊召喚できるため、そこにモンスターカードを並べやすいなら【スネークアイ】以外でも特殊召喚は容易。
 効果汎用的であるため、【宝玉獣】【センチュリオン】【焔聖騎士】【デモンスミス】【幻の召喚神エクゾディア】などで除去兼素材として特殊召喚を狙ってもよいだろう。
 効果自体は1ターンに1度しか使用できないものの、特殊召喚に回数制限はないため、素材が許すなら複数展開しエクシーズ召喚なども狙える。
 【千年】では《石版の神殿》から特殊召喚しやすく、《千年の眠りから覚めし原人》と共にランク8が狙いやすい。

 効果モンスター1体を持ち主魔法&罠ゾーン永続魔法扱いで置く効果
 自分カード置いてコンボということもできるが、基本は相手モンスター除去に使うほうがアドバンテージに優れるだろう。
 この効果の性能は《反逆の罪宝−スネークアイ》と同等であるため、詳しくはあちらを参照。

 なお、正規の手順で特殊召喚しても制約上、蘇生帰還は一切できないのが難点。
 スネークアイの主戦術である永続魔法状態化からの自身の再展開もできないので注意が必要。
 どちらかといえば【スネークアイ】よりも他のモンスターカード永続魔法装備魔法永続罠化して展開するデッキが、邪魔になったそれらのカードを退かしたり、素材を確保するデッキで運用する方が向いているか。
 例えば、【宝玉獣】であれば《クロシープ》リンク召喚した状態で永続魔法《宝玉獣 サファイア・ペガサス》などをコストにこのカードリンク先特殊召喚する事で、コストにした《宝玉獣 サファイア・ペガサス》《クロシープ》効果蘇生、と行った動きができる。
 【焔聖騎士】では装備された焔聖騎士《ゴッドフェニックス・ギア・フリード》装備した相手モンスターコスト特殊召喚でき、相手モンスター除去しつつレベルチューナーと合わせて《焔聖騎士帝−シャルル》シンクロ召喚に繋げられる。
 【ドラグニティ】では《ドラグニティナイト−バルーチャ》により墓地ドラゴン族ドラグニティを任意の数まで装備できるため、それらをコスト特殊召喚が可能。《深淵の神獣ディス・パテル》などのシンクロ素材として有用である。

  • ダムド(damned)とは、「破滅した、忌まわしい、強く非難される、呪われた」などの意味がある。
    神学上では「地獄に落ちた」「永遠の罰を科された」の意味もあり、原罪という名称を考えるとこちらの意味が大きいか。

関連カード

収録パック等


Tag: 《蛇眼の原罪龍》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星8 炎属性 ドラゴン族 攻3000 守2500 正規の方法以外での特殊召喚不可 スネークアイ

広告