《俊足のギラザウルス/Gilasaurus》 †
効果モンスター
星3/地属性/恐竜族/攻1400/守 400
(1):このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードの(1)の方法で特殊召喚に成功した場合に発動する。
相手は自身の墓地のモンスター1体を選んで特殊召喚できる。
Labyrinth of Nightmare −悪夢の迷宮−で登場した地属性・恐竜族の下級モンスター。
自身を手札から特殊召喚できる分類されない効果、この方法で特殊召喚に成功した場合に相手はモンスター1体を蘇生できる強制発動の誘発効果を持つ。
(1)の特殊召喚効果は使うための条件や手順が存在しない。
よってアドバンス召喚のリリースやシンクロ素材・エクシーズ素材・リンク素材、その他様々な用途に使える。
ただアドバンス召喚のみを狙うならば、基本的にはデメリットが気にならない《B・F−連撃のツインボウ》の方が良い。
こちらは《化石調査》・《魂喰いオヴィラプター》でサーチでき、1ターンに何体でも特殊召喚できる利点がある。
(2)のデメリット効果は(1)で条件による特殊召喚を行うと強制発動する。
相手の墓地次第では強力なモンスターを蘇生されるため、そうした状況では劣勢になりかねない。
そのためこのデメリットをいかに解消するかが求められる。
最も簡単なデメリット回避法は、初手の相手の墓地にモンスターが存在しない状況で特殊召喚することである。
上記の通りこのカードはサーチしやすいので、「初手でランク3のモンスターをどうしても出したい」ようなデッキであれば採用しやすい。
【ゼンマイハンデス】は初手で《発条空母ゼンマイティ》を出せばそのまま大量ハンデスに持ち込めるデッキだったので、このカードがよく採用されていた。
初手以外の方法としては、予め《魂の解放》等で相手の墓地のモンスターを除外する方法や、(2)の発動にチェーンしてお互いの特殊召喚を封じる永続効果を持つモンスターを特殊召喚する方法も考えられる。
なお、効果の発動ができない状況でも(1)の特殊召喚は行えるため、自分のターンに《クリッター》や《黒き森のウィッチ》からこのカードをサーチした場合は、(2)を発動せずに特殊召喚を行える。
墓地への効果を封じる《王家の眠る谷−ネクロバレー》の併用でもデメリットがなくなる。
デメリットを逆手に取り、《地獄の暴走召喚》の発動条件を満たしやすくしたり、《カオスポッド》によるデッキ破壊枚数を増やしたりする事もできる。
モンスターの数を参照する《ラーの翼神竜−球体形》・《つり天井》・《宝玉の氾濫》等の調整用にも使えるが、ディスアドバンテージには注意。
総じてデメリットを考えると、とにかく速さとコンボ性が求められるカードだと言える。
《化石調査》 ・《魂喰いオヴィラプター》を使って手札に引き込み、序盤で活用できるようにしておきたい。
- 特徴的な後ろ足のかぎ爪や、小型で細身の恐竜ということから、モチーフはデイノニクスやヴェロキラプトル等のドロマエオサウルス科に属する様な恐竜と考えられる。
これらの恐竜は実際に脚力に優れ、「俊足」であったとされる。
関連カード †
―効果関連
―ドロマエオサウルス科のモンスター
―《俊足のギラザウルス》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:相手の墓地にモンスターが存在しない場合、このカードを(1)の効果で特殊召喚できますか?
A:はい、できます。(11/05/12)
Q:(2)の誘発効果は強制効果ですか?
A:はい、(1)の効果で特殊召喚に成功したならば必ず発動します。(17/02/25)
Tag: 《俊足のギラザウルス》 効果モンスター モンスター 星3 地属性 恐竜族 攻1400 守400