《真エクゾディア》 †
効果モンスター
星1/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0
このカードがモンスターゾーンに存在し、
このカード以外のお互いのフィールドのモンスターが「封印されし」通常モンスター4種類のみの場合、
このカードのコントローラーから見て相手はデュエルに勝利する。
「MONSTER ART BOX」 付属カードで登場した闇属性・魔法使い族の下級モンスター。
特定条件下でフィールドに存在する場合、コントローラーから見た相手プレイヤーがデュエルに勝利する効果外テキストを持つ。
コントローラーから見て相手に特殊勝利をもたらすため、このカードを相手に送りつけて勝利するのが基本となる。
全てのカードが同じコントローラーのフィールドにある必要はないため、残りの封印されし通常モンスターは自分のフィールドに並べれば良い。
しかし、手札を経由する場合は勿論、墓地を経由する場合も《闇の量産工場》や《補充要員》でサルベージして《封印されしエクゾディア》で勝利した方が早い。
このカードで勝利を狙うのならばリクルートを効果的に使いたい。
《トレジャー・パンダー》なら、直接デッキから封印されし4種類をリクルートできるので相性が良い。
ただしリクルート後には何らかの手段で《トレジャー・パンダー》をフィールドからどかす必要はある。
メインフェイズ2に《副話術士クララ&ルーシカ》に変えた後に《ワンダー・ワンド》や《ルドラの魔導書》を用いるのが効率的か。
これらのカードは、コンボパーツを揃えるのにも役立つので相性が良いと言える。
《人海戦術》とレベル2以下のモンスタートークンを生成するカードを併用して自爆特攻して揃えるという手もある。
また、封印されし通常モンスター4種と同じ闇属性・魔法使い族・レベル1であるため、《同胞の絆》によるリクルートに対応している。
この方法を使う場合、同ステータスであり、自身の効果でフィールドから離れることができる《EMトランプ・ウィッチ》や、《簡易融合》で特殊召喚できるアイズ・サクリファイスなどの採用も考えられる。
こちらの場合でも上記の方法と同様に、《ワンダー・ワンド》や《ルドラの魔導書》を使うことができる。
注意点として、このカードと封印されし通常モンスター以外のモンスターが存在してはならないので、事前に《ブラック・ホール》や《激流葬》でモンスターを一掃しておく必要がある。
また、条件が揃ったら即座に特殊勝利が成立してしまうため、《ギブ&テイク》等で墓地から直接送りつけるか、揃える前に送りつけを挟めるような動きをする必要もある。
《魔神火炎砲》は《ギブ&テイク》のための墓地送りと、余計なモンスターの除去を同時に行えるため扱いやすい。
除去と送りつけを行える《死のマジック・ボックス》もありだろう。
総じて必要なカードが多いため、素直に《封印されしエクゾディア》を使った方が楽ではある。
【エクゾディア】の1カードではなく、このカード用のファンデッキを構築する事になるだろう。
- 原作者の高橋和希氏によってデザインされたカードであり、イラスト右下には同氏のサインが確認できる。
エクゾディアがSD姿で描かれており、背景にはカード名の「真エクゾディア」が大きめのフォントで記載されている。
- 「真」と言う名前に反し、SDの身体や自分を敗北させる効果など、どちらかと言えばコミカルな印象を与えるモンスターである。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《真エクゾディア》 効果モンスター モンスター 星1 闇属性 魔法使い族 攻0 守0 エクゾディア