《潜海奇襲II/Sea Stealth II》 †
永続魔法
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「海」として扱う。
(2):自分フィールドの水属性モンスターは、
水属性以外の相手モンスターの効果の対象にならない。
(3):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
自分の手札・墓地から、「海」のカード名が記されたモンスター
または水属性の通常モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、そのバトルフェイズ終了時に破壊される。
デュエリストパック−深淵のデュエリスト編−で登場した永続魔法。
フィールド・墓地でカード名を《海》として扱う効果、自分の水属性に水属性以外のモンスター効果への対象耐性を付与する効果、スタートステップに《海》のカード名が記されたモンスターまたは水属性通常モンスターを守備表示で特殊召喚する効果を持つ。
(1)はフィールド・墓地でカード名を《海》として扱う効果。
基本的な用法は《忘却の海底神殿》と同様で、《海》のサポートカードの効果を補助できる。
同じく魔法・罠カードであり基本的な処理は共通するため、《海》として扱われる適用のタイミングや処理についてはあちらのページも参照。
墓地でも《海》として扱うため、《潜海奇襲》で墓地からも発動できる。
(2)は自分の水属性への対象耐性の付与。
水属性以外のモンスター効果とやや範囲が限定されているが、あって困る効果ではなく、相手が【水属性】でない限りは役立つ。
ただし、《瑚之龍》等、汎用性が高い水属性モンスターがエクストラデッキに入っている場合もある。
また、自分の《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》で相手を水属性に変えてしまうとほぼ無意味になるため相性が悪い(一応、その場合でもフィールドを経由しない《エフェクト・ヴェーラー》等を防ぐことはできるため完全に無意味ではない)。
(3)は《海》の関連モンスターまたは水属性通常モンスターの特殊召喚。
スタートステップとタイミングは若干遅く、守備表示限定なので攻撃要員にもならず、バトルフェイズ終了と共に自壊すると少々癖の強さは否めない。
相手ターンにおける壁の用立てや、バトルフェイズ中の効果や破壊された場合の効果の活用およびなんらかのコストが主な利用法となるか。
《大要塞クジラ》とは相性が良く、相手ターンの展開直後にあちらの(2)の除去効果が利用でき、自壊もあちらの(3)のトリガーとして機能する。
また、相手が複数体のモンスターで戦闘をしかける際、手札から《海竜神−リバイアサン》を特殊召喚できれば一気に攻め手を削ぐことができる。
墓地の《海竜神−リバイアサン》の存在をちらつかせておけばバトルフェイズへの移行自体をためらわせることも可能。
上記の通り、《潜海奇襲》で墓地から発動でき、あちらの条件を満たせる。
さらにこのカードで特殊召喚したモンスターを《潜海奇襲》で一時的に除外してしまえば自壊も防げるため相性がいい。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《潜海奇襲II》 魔法 永続魔法 シー・ステルス