《閃刀機構−ハーキュリーベース/Sky Striker Mecharmory - Hercules Base》 †
装備魔法
自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合にこのカードを発動できる。
(1):装備モンスターは直接攻撃できず、1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。
(2):装備モンスターが攻撃でモンスターを破壊した場合、
自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在していれば発動する。
自分はデッキから1枚ドローする。
(3):このカードが効果でフィールドから墓地へ送られた場合、
「閃刀機構−ハーキュリーベース」以外の自分の墓地の「閃刀」カードを3枚まで対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズで登場した装備魔法。
2回攻撃を付与する効果、特定条件下で相手モンスターを戦闘破壊した場合にドローする効果、効果でフィールドから墓地へ送られた場合に同名カード以外の閃刀をデッキに戻す効果を持つ。
閃刀魔法カード共通の性質は閃刀を参照。
基本的にエクストラモンスターゾーンに存在するモンスターに装備する事になる。
(1)の基本効果は装備モンスターにモンスターへの2回攻撃を付与するもの。
閃刀姫リンクモンスターならば一部の閃刀サポートカードを共有できるが、期待できる攻撃力がかなり低い。
効果を活用するならば、他の高い攻撃力やコントロール能力を持つモンスターをエクストラデッキから特殊召喚して装備させたい。
《トポロジック・ボマー・ドラゴン》は高い攻撃力とバーン効果を持っているため相性が良く、全体除去効果も他の閃刀魔法カードの発動条件を満たす上で相性が良い。
だが、全体除去効果を発動してしまうと、破壊耐性持ちが存在しない限り、相手モンスターが1体以下になってしまい、2回攻撃効果を付与するこのカードの効果を活かせなくなってしまう点に気を付けたい。
(2)の追加効果は、装備モンスターがモンスターを戦闘破壊した場合の1枚のドロー。
そのモンスターを墓地へ送る必要はないため、モンスタートークン等を送りつける手もある。
また、装備モンスターは直接攻撃できなくなり、攻撃時の戦闘破壊で1ドローできるので、相手モンスターに装備させれば攻撃抑制になる。
相手のエースモンスターに装備し、相手の破壊を誘導すれば(3)の効果に繋がる。
ただし、2回攻撃を付与するので、相手に逆利用されないように気を付ける必要がある。
(3)は、墓地の閃刀カードをデッキに戻す効果。
トリガーは《閃刀機関−マルチロール》及び《閃刀空域−エリアゼロ》の(1)が扱いやすい。
使い果たしてしまった閃刀カードを戻し《閃刀起動−エンゲージ》等でサーチし直すという使い方になるか。
閃刀姫リンクモンスターも回収できるので、《閃刀姫−レイ》の効果を連発してエクストラデッキの閃刀姫が足りなくなるリスクを抑えることもできる。
閃刀に関連するのは(3)の効果だけなので、(1)(2)の効果と相性の良いモンスターを扱うデッキにこのカード単体で投入する手もある。
当然エクストラデッキから特殊召喚可能なモンスターを主軸とするデッキに投入する事になるが、中でも《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》を切り札とする【バスター・ブレイダー】とは相性が良い。
《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》は直接攻撃不可の効果が重複するためデメリットを軽減でき、貫通効果も持っているためモンスターへの2回攻撃効果を存分に活かす事ができる。
攻撃力も高く、自身の効果でさらに上げる事もできるため、戦闘破壊をトリガーとする(2)の効果の発動も狙いやすい。
墓地に魔法カードが3枚以上存在するという発動条件も、サーチカードの《竜破壊の証》や、《破壊剣士融合》等の融合召喚魔法カードを使用する【バスター・ブレイダー】なら、《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》を融合召喚した時点で自然と満たせている事も多いだろう。
- カード名の「ハーキュリー」は「ヘラクレス」の英語読みである「ハーキュリーズ」からとったものと思われる。
イラストの飛行機の左翼に「S-130」と番号が振られていることから、名前の由来はアメリカの輸送機「C-130ハーキュリーズ」だろう。
ちなみに「S-130」という番号は《閃刀空域−エリアゼロ》のイラストにも確認できる。
- 英語名の「Mecharmory」は「Mecha」と「armory(武器庫)」をかけたものだろう。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《閃刀機構−ハーキュリーベース》 魔法 装備魔法 閃刀