《創造の代行者 ヴィーナス/The Agent of Creation - Venus》 †
効果モンスター
星3/光属性/天使族/攻1600/守 0
(1):500LPを払って発動できる。
手札・デッキから「神聖なる球体」1体を特殊召喚する。
天空の聖域で登場した光属性・天使族の下級モンスター。
《神聖なる球体》を手札・デッキから特殊召喚する起動効果を持つ。
ライフコストと引き換えに最大で3体の《神聖なる球体》を特殊召喚できる。
自身も《神聖なる球体》もステータスが低いが、複数の《神聖なる球体》でランク2のエクシーズ召喚やリンク召喚に繋げられる。
壁を作りつつこのカードの攻撃力を底上げできる《ガチガチガンテツ》や2回攻撃が可能な《ダイガスタ・フェニクス》は、このカードの欠点を克服してくれるだろう。
戦闘耐性と除去効果を兼ね備える《神騎セイントレア》も相性が良く、攻撃が通れば《天霆號アーゼウス》にも繋がる。
リンク素材ならばより柔軟性に富み、《神聖なる球体》2体で《代行者の近衛 ムーン》、3体で《天空神騎士ロードパーシアス》をリンク召喚できる。
前者は【代行者】で繰り返し蘇生できる《マジェスティ・ヒュペリオン》を墓地へ送ることができ、後者は【代行者】の主戦力である《マスター・ヒュペリオン》をサーチできる点でも相性が良い。
このカードと《神聖なる球体》3体で《ハイパースター》を2体リンク召喚し、《闇鋼龍 ダークネスメタル》や《双穹の騎士アストラム》をリンク召喚することも可能。
また、《神聖なる球体》1体を《リンク・スパイダー》に変換することで、このカードと《プロキシー・F・マジシャン》をリンク召喚することもできる。
これにより残った2体の《神聖なる球体》で《始祖竜ワイアーム》を融合召喚することが可能となる。
自身は《神秘の代行者 アース》でサーチできるため、併用して展開とデッキ圧縮の性質を最大限に活かしたい。
《神秘の代行者 アース》はチューナーのため、サーチしたこのカードを特殊召喚できればシンクロ召喚も狙える。
特に非チューナーが2体以上指定されているレベル9の《氷結界の龍 トリシューラ》が2枚で出せるようになるのは大きいと言える。
また、特殊召喚効果を持つ《TG ストライカー》や《TG ワーウルフ》ならばサポートカード無しで並べることも難しくない。
【TG代行者】では、状況に応じてシンクロモンスター・エクシーズモンスターが選択できるため様々な展開ルートを確立できる。
一度に3枚ものカードを特殊召喚できるため、《D−HERO Bloo−D》等を特殊召喚することにも役立つ。
中でも《アルカナフォースEX−THE LIGHT RULER》・《アルカナフォースEX−THE DARK RULER》は同じ天使族なので種族サポートを共有しやすい。
大量展開から《団結の力》等での総攻撃力の強化や《神聖なる球体》を《馬の骨の対価》のコストにするといった運用も考えられるだろう。
その他、《オッドアイズ・セイバー・ドラゴン》や《魔聖騎士ランスロット》を展開するためのコストを捻出できる。
このカードの効果で特殊召喚できる《神聖なる球体》は手札・デッキからのみとなるため、一度にすべて展開してしまうと2枚目以降のこのカードがバニラと化す。
モンスター効果の発動を複数回狙うのならば《破壊の代行者 ヴィーナス》、《貪欲な壺》等の《神聖なる球体》の回収手段は用意しておきたい。
もっとも、同デッキで自身は《マスター・ヒュペリオン》の特殊召喚コスト、墓地へ送られた《神聖なる球体》も除去効果のコストに充てられる。
回収することが一概にメリットになる訳ではないことは留意しておきたい。
- カード名の「ヴィーナス(Venus)」は金星の英名であり、ローマ神話の愛と美の女神「ヴィーナス」に由来する。
金星は太陽、月に次いで明るい恒星であり、その美しさから愛と美の女神の名があてられたと考えられている。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:既に3枚が墓地にあるなどして「デッキに《神聖なる球体》が1枚もないのが明白」な場合、効果を発動できますか?
A:いいえ、できません。(07/11/03)
Q:デッキに《神聖なる球体》を2枚しか入れていないとします。
デッキ内は非公開情報ですが、「2枚が既にデッキ以外にあることが明白」な場合、効果を発動できますか?
(相手からは、空撃ちかどうかわからない)
A:いいえ、自分はデッキ内の情報を理解しているはずなので、自分が空撃ちになると分かっている時は発動してはいけません。(07/11/03)
Tag: 《創造の代行者 ヴィーナス》 効果モンスター モンスター 星3 光属性 天使族 攻1600 守0 代行者