《多次元壊獣ラディアン/Radian, the Multidimensional Kaiju》 †
効果モンスター
星7/闇属性/悪魔族/攻2800/守2500
(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、
手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
(2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
(3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(4):1ターンに1度、自分・相手フィールドの壊獣カウンターを2つ取り除いて発動できる。
自分フィールドに「ラディアントークン」(悪魔族・闇・星7・攻2800/守0)1体を特殊召喚する。
このトークンはS素材にできない。
EXTRA PACK 2016で登場した闇属性・悪魔族の最上級モンスター。
壊獣共通の3つの分類されない効果、壊獣カウンターを2つ取り除いてラディアントークン1体を特殊召喚する起動効果を持つ。
(1)〜(3)の壊獣共通の効果については壊獣を参照。
(4)の固有効果はラディアントークンの特殊召喚。
トークンとしては破格の攻撃力を持ち、攻撃に関する制約がないので、気兼ねなくアタッカーとして使う事ができる。
壊獣モンスターはすべて1体しか存在できないデメリットがあるので、【壊獣】においてはモンスターの数を増やせる効果はたいへん貴重である。
ラディアントークンはシンクロ素材にはできないが、「トークン生成後にこのカードをシンクロ素材にする」動きが可能なので、むしろこのカードとシンクロ召喚との相性は良い。
このカードがシンクロ素材となってフィールドを離れれば、「壊獣は1体しか存在できない」制限が解除されて2体目の壊獣の特殊召喚が可能となり、ラディアントークン・シンクロモンスター・壊獣の3体で攻められる。
同様にトークン生成後にエクシーズ素材やウイルスのコストにしたり、《壊獣の出現記録》で他の壊獣と入れ替えるのも有効である。
「送りつけが可能で、固有効果が起動効果の壊獣」としては最も攻撃力が低いため、相手モンスターをリリースして送りつけるのにも適している。
これ以下の攻撃力の壊獣はいずれも相手ターンに発動できる効果を持つが、このカードなら送りつけてもそのターン中は効果を発動してくる可能性がなく、安全に処理できる。
相手に送りつける除去役としての運用が主となるが、自分のフィールドにこのカードとラディアントークン、そして攻撃力2600以上のモンスターを並べ、相手に送りつけた壊獣を処理する手段を用意できれば1ターンキルを可能とする爆発力も秘めている。
- 英語名の「Radian」は、角度の単位の一つ。
一般的には「ラジアン」とカタカナ表記される。
- 直接のモチーフとなったのは怪獣映画ではなく東映製作の特撮ヒーロー作品『鳥人戦隊ジェットマン』に登場した悪の組織「次元戦団バイラム」の幹部である、数々の卑劣な行為で主人公たちを苦しめた「ラディゲ」か。
ラディゲは普段は「裏次元伯爵ラディゲ」として活動しているが、その真の姿は「凶獣ラディガン」という怪物であり、カード名はこれらをもじったものだろう。
また、外見はラディゲも搭乗していた「魔神ロボベロニカ」に酷似しており、それをモデルとしていると思われる。
- なお人型のフォルムや悪魔族という種族設定、分身という能力から、「ウルトラマンシリーズ」などのヒーロー作品に登場する複数の侵略宇宙人ないしそれに近い存在もモチーフと思われる。
ほぼ同じステータスのトークンを生み出す能力は「バルタン星人」の分身能力を彷彿とさせる。
関連カード †
―《多次元壊獣ラディアン》が描かれているカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《多次元壊獣ラディアン》 モンスター 効果モンスター 星7 闇属性 悪魔族 攻2800 守2500 壊獣