《堕天使ゼラート/Darklord Zerato》 †
効果モンスター
星8/闇属性/天使族/攻2800/守2300
自分の墓地に闇属性モンスターが4種類以上存在する場合、
このカードは闇属性モンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる。
(1):手札から闇属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
(2):このカードの(1)の効果を発動したターンのエンドフェイズに発動する。
このカードを破壊する。
EXTRA PACKで登場した闇属性・天使族の最上級モンスター。
特定条件下でアドバンス召喚のリリースを軽減する効果外テキスト、相手フィールドのモンスターを破壊する起動効果、その効果を発動したターンのエンドフェイズに自壊する誘発効果を持つ。
闇属性・天使族の堕天使である事から、手札・墓地・除外からの特殊召喚手段が豊富に存在する。
加えて墓地の闇属性モンスターが4種類以上あれば、闇属性1体のリリースでアドバンス召喚できるため、最上級モンスターながらフィールドに展開しやすい。
さらに《闇の誘惑》・《トレード・イン》・《堕天使イシュタム》と多くの手札交換に対応しているため、手札で腐る事もそうそうないだろう。
(1)は闇属性モンスター1体を手札コストにした全体除去効果。
コストに使用する闇属性は《ゾンビキャリア》や《ネクロ・ガードナー》等の墓地へ送るのがメリットになるモンスターが好ましい。
回数制限がないため、除去効果使用後に新たなモンスターが特殊召喚されても、再び除去効果を使用し破壊する事ができる。
《クロック・リゾネーター》のような1ターンに1度だけ破壊されない効果も突破が可能。
ただしそれに伴って(2)でエンドフェイズに自壊するデメリットが発動するため、場持ちが悪い。
自壊する前に《アドバンスドロー》や《アテナ》等のコストにするか、各種素材にしてディスアドバンテージを回避したい。
《禁じられた聖衣》で破壊を防いでもいい。
蘇生制限はないため、各種蘇生カードによる自壊後のフォローを優先してもいい。
もちろん、そのターンの内に勝負を決められるなら自壊デメリットは気にならない。
- このカード以前に登場した堕天使の英語名は「the Fallen One」だが、このカード以降に登場した堕天使の英語名は「Darklord」が使用されている。
カテゴリで統一させるため、2016年に「the Fallen One」と名のついた2体の堕天使の英語名も「Darklord」へと変更された。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:裏側表示の闇属性モンスター1体をリリースしてこのカードをアドバンス召喚できますか?
A:はい、できます。(08/10/29)
Q:破壊する効果を発動したこのカードに、《月の書》を使い、裏側守備表示にし、そのターンのエンドフェイズまでにリバースした場合、このカードは自壊しますか?
A:裏側表示の時もしくはリバースした場合でも破壊されません。(08/10/29)
Q:破壊する効果を発動したこのカードに、《亜空間物質転送装置》を使った場合、そのターンのエンドフェイズにフィールドに帰還したこのカードは自壊しますか?
A:この場合、自身を破壊する効果は発動しません。(08/12/26)
Q:破壊する効果を発動したターンのエンドフェイズに、フィールド上に《光と闇の竜》がいて、このカードの自壊効果が一度無効にされました。
その場合再び自壊効果は発動しますか?
A:いいえ、発動しません。
《堕天使ゼラート》の自壊効果は一度しか発動されないため、一度無効にされれば同一ターンのエンドフェイズに再び発動されることはありません。(12/04/04)
Tag: 《堕天使ゼラート》 効果モンスター モンスター 星8 闇属性 天使族 攻2800 守2300 堕天使